Writing
連載・執筆
アクティブシニアレポート
「はつらつセカンドステージ」トップ
京都銀行系列のシンクタンク「京都総合経済研究所」は、季刊誌『FINANCIAL FORUM』を発行しています。
松本は、この中で「はつらつセカンドステージ」を担当しています。定年前後に活躍する世代を紹介し、第二の人生の生きがいについて、さまざまな角度から情報をお伝えしています。
- ・第61回
- 元土木技師が本気で手がけたハーブ農園
~妻の趣味がきっかけで、定年後に起業~
- ・第60回
- 教員生活35年はミツバチの研究と共に
~博士号取得、60歳で大学教授に転身~
- ・第59回
- 越後「瞽女唄」に魅せられて
~盲目の女旅芸人が残した文化をつなげたい~
- ・第58回
- ベテラン主婦たちが町おこしに奮起!
~地元産お茶の手作りグルメが大評判~
- ・第57回
- 本人もびっくり、80代で世界的ブレイク
~世界最高齢アプリ開発者は終活なんかどこ吹く風
- ・第56回
- 元小学校長、現在の教え子はシニア世代
~やりがいは市民大学、ハーレーで気分転換~
- ・第55回
- 定年後に目指した仕事は「福祉美容」
~サラリーマンとは違う人生に挑戦したい
- ・第54回
- 故郷・備前にUターン、成果をコミュニティカフェに
~地域のために出会いと賑わいを演出したい~
- ・第53回
- 外出したくてもできない人の同行サービスを事業化
~アイデアをじっくり練り、55歳で起業~
- ・第52回
- 社会とのつながりは「市民後見人」の活動で
~人生の伴走者として寄り添う仕事に誇り~
- ・第51回
- 実家の耕作放棄地をあこがれのオリーブ農園に
~オリーブ畑を望むレストランは地元の人気店~
- ・第50回
- 上尾のまちを鈴虫の音色で満たしたい
~仕事も社会貢献も生涯現役~
- ・第49回
- 囲碁で子どもに日本の礼節を伝えたい
~81歳の夢は東京五輪で外国人に囲碁を教えること~
- ・第48回
- 山の人々の営みに魅せられて
~美しい風景を支える現実を記録する~
- ・第47回
- 放っておいたら自慢の桜並木が危ない!
~市民の保全活動が小中高の課外授業に~
- ・第46回
- 空高く舞い上がる紙飛行機に夢中!
~自分で作り出し、自分で飛ばす喜び
- ・第45回
- 経験から生まれた理想の仕事は会員制図書室
~小さなスペースから広がる大きな人の輪~
- ・第44回
- 定年後の生きがいは地域活動と鉄道模型収集
~社協の会長はミニ車両運転会でも大忙し~
- ・第43回
- 松本城の魅力を外国人に伝える
~通訳ボランティアの楽しさを知って25年~
- ・第42回
- 自由が欲しい!早期退職後に選んだ仕事は“能面師”
~10年後に気づいた先祖とのかかわり~
- ・第41回
- 誰もがホッとできる「幸せの家」をめざして
~夫と2人、畑のど真ん中で喫茶とイベントホール~
- ・第40回
- 記憶をたどり、昭和の風景を描き続ける
~東日本大震災と戦後焼け野原の光景が重なった
- ・第39回
- 古い写真から函館の歴史を読み解く
~故郷のかつての繁栄を知ってほしい~
- ・第38回
- 地域でやるべきは高齢者の困りごとサポート
~介護保険ではできないことが山ほどある~
- ・第37回
- 講座で出会った仲間と生きがい支援活動へ
~シニア世代の“元気パワースポット”を目指す!~
- ・第36回
- リストラを機にアンプの修理会社を設立
~技術への責任と心意気を失いたくない~
- ・第35回
- 同級生との手作り山小屋は“心のオアシス”
~言いたい放題の少年の日に戻るも、また楽し~
- ・第34回
- 現役時代の経験を活かし、発展途上国を支援
~好奇心旺盛な夫婦が見つけた定年後の生きがい~
- ・第33回
- 再雇用は切り上げて、自由できままな自転車の旅
~好きなことから始まるセカンドライフの充実~
- ・第32回
- 移住先で夫婦が始めた民宿『かざぐるま』
~震災ボランティアが憩う南相馬の小さな宿
- ・第31回
- 廃線の旧駅舎を“寄贈絵画館”に
~新聞の投書でひらめいた町おこし~
- ・第30回
- 理科離れの子どもたちにモノづくりの楽しさを
~出身会社の支援を得て「理科クラブ」を運営~
- ・第29回
- 酪農と富士山に魅せられて
~富士の麓のギャラリーを基点に 「ふるさと富士」探訪も~
- ・第28回
- 義理の母の介護を機に、介助犬訓練の道に
~社長業を次世代に譲って、社会に恩返し~
- ・第27回
- 定年後の人生を被災地の再生にかける
~ふるさと・田老に戻り、復興支援NPOを設立~
- ・第26回
- 初マラソンでつかんだライフワークはNGO活動
~走ることを通して飢餓のない社会の実現に寄与したい~
- ・第25回
- 地域デビュー講座の受講生が始めた野菜づくりグループ「食談会」
~夢は都会の農家サロン。地域の絆は農作業から~
- ・第24回
- 調布飛行場を利用し、地域活性化に取り組む元企画マン
~調布を港町に!伊豆諸島から鮮魚と島野菜を空輸~
- ・第23回
- マンドリンを抱えた放射線技師
~長崎から5600km、東北3県慰問の旅も敢行!
- ・第22回
- 定年後は高原の森で、健康と環境にいい生活を!
~自らの経験を伝える 「那須シニア・ロハス協会」を設立~
- ・第21回
- 斑尾高原に「ハープミュージアム」を作った元ホンダマン
~世界に雄飛するビジネスマンの心の琴線を揺るがした音色~
- ・第20回
- 生まれ育った茅葺き屋根の自宅をサロン「可喜庵」に
~古民家で日本人の記憶を伝え、再発見につなげる~
- ・第19回
- カメラにギター、寝袋かかえて、日本一周徒歩の旅
~時速4キロ・路傍から見た日本を記録~
- ・第18回
- シニア劇団「すずしろ」、ニューヨーク公演に挑む!
~60歳以上が主役になれる喜びと達成感~
- ・第17回
- 定年後の夢も、親の介護もあきらめない
~夫婦で経営する地域密着型コミュニティショップ~
- ・第16回
- NPO法人が経営する“わたしの居酒屋「井戸端会議」”
~シニア出資者300人。2万円でみんながオーナー~
- ・第15回
- 単身赴任で目覚めた自由と料理とぼやきの楽しさ
~ヒマつぶしのつもりのメルマガがライフワークに~
- ・第14回
- 桐生の近代産業遺産を観光資源に!
~愛する故郷のために立ち上がった団塊世代の仲間たち~
- ・第13回
- 元高校教師が叫ぶ「楽しくなければ人生じゃない!」
~早期退職後に創り上げた“夫婦で落語”の新境地~
- ・第12回
- 街のにぎわいを取り戻したい!市民映画館「深谷シネマ」
~市民の熱意が行政・商工会議所・NPOの協働事業に~
- ・第11回
- 葉っぱを生きがいとビジネスにした男
~自分の町に誇りを見出せば、地域も人も劇的に変わる~
- ・第10回
- 古い洋服は脱ぎ捨てて、新しい人生に踏み出そう
~作家・林望さんに聞くセカンドステージへの覚悟と準備~
- ・第9回
- 海外講座で知的好奇心を満たすシニア世代
~台湾大学での滞在型公開講座をレポート~
- ・第8回
- “定年後は夫婦で農業”を実践
~吉田夫妻とヤギたちが繰り広げる「たんぽぽ堂」ライフ~
- ・第7回
- 観光人力車のパイオニアとして25年
~還暦を迎えた今も、元気に鎌倉の町を走る~
- ・第6回
- 個人史図書館を全国ネットワークに育てたい
~庶民の生きた証を集めた「個人史図書館」を創設
- ・第5回
- 自然体で、自分らしく生きる極意
~みなみらんぼうさん、人生のターニングポイントを語る~
- ・第4回
- 仲間の“ワイガヤ”から始まった地域市民運動
~団塊のオヤジたちが担う「ノーブレス・オブリージュ」~
- ・第3回
- 人生はセカンドステージも“波乱万丈”
~地域活動で自分の思いを実現する
- ・第2回
- 誰もが安心して暮らせる「シニア村」の建設にかける!
~終の棲家は地元コミュニティの力を活用~
- ・第1回
- 笑いの中に見つけた新しい自分
~寡黙なサラリーマンが、落語家として活躍するまで~