シニアライフアドバイザーの松本すみ子です。
今年初めてのメールマガジンです。
遅まきながら、今年もよろしくお願いします。
新年早々、ポルトガル旅行を楽しんできました。冬の欧州ツアーは格安です。
ポルトガル人の平均月収は10万円くらいとか。生活が楽ではないので、
カフェに行けば、コーヒー代を相手に払わせたいと画策する(笑)。
それでも、なぜか車にはお金をかける。確かに、高級外車がたくさん
走っています。収入の相当部分を車のローンに払っているそうです。
それでも、暢気で楽しく暮らしているというのがポルトガル。自殺者は
少ない。かたや、自殺者がやっと年間2万人台に減ったという日本。
昔、日本はポルトガルから、多くの言葉や文化(カステラ、ボタン、コップ、
カボチャ、金平糖。カルタ、パン、おんぶ、などなど)を取り入れました。
現代でも、「くよくよ悩まず、生きていることが幸せ」と思える暮らし方を
学ぶのもいいかもしれません。
〜〜〔目次〕 アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/ 〜〜
【今月の視点】
【最新の活動とニュース】
・BS日テレ特番「徳光和夫のシニア時代を楽しく過ごそう!」に出演
・アクティブシニアレポート:夫と2人、畑のど真ん中で喫茶とホール
・週刊朝日『定年後のお金と暮らし』「定年後の働き方」に取材協力・監修
・地方創生とシニア14:ホーロー看板を集めすぎた男の夢屋敷
・地方創生とシニア13:今、地方の中高年向けフリーペーパーが元気!
・サンデー毎日「2017年のキーワードBEST10・死後離婚」にコメント
・埼玉県川口市川口盛人大学で、地域デビュー講座の講師を担当
・NPO法人Ryoma21情報:2月まち歩きは「野鳥観察会」とイワシ三昧
【編集後記】 暖炉もどき
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今月の視点〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【今月の視点】 運転免許自主返納でお得?
75歳になったので、運転免許を自主返納したと、知人が話してくれました。
私もほとんどペーパードライバーなので、今すぐに返納しても問題はない
のですが、75歳はまだまだ先だし、返納したくないし。
なぜ、私は運転免許証を持っていたいんだろうかと考えてみると、
一番の理由は身分証明書になるからです。
ただ、転免許証を返納すると、代わりに「運転経歴証明書」の交付を受ける
ことができます。免許証と同じように本人確認書類として使えます。
それなら、進んで返納しようという気になるのでしょうか。
高齢者の事故を恐れる全国の自治体は、返納を促進するために、様々な
特典を用意しています。どんな特典があるか、調べてみました。
続きはこちらで → http://www.arias.co.jp/seniorlife/0022.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜最新の活動とニュース〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆BS日テレ特番「徳光和夫のシニア時代を楽しく過ごそう!」に出演
1月11日、松本が出演したBS日テレ特番「徳光和夫のシニア時代を
楽しく過ごそう!知っトクなっとくライフプラン」が放送されました。
司会は徳光和夫さんと松本志のぶさん。そこに、経済ジャーナリストの
荻原弘子さんが絡み、「老後の資金計画」、「田舎暮らし」、「終活」、
「シニア起業」の4部構成。私の出演部分は「田舎暮らし」でした。
収録は12月に行われたのですが、正直、本番収録中にどんどん台本が
変化していくのには驚きました。NHKとは違うなあ、というのが、
今回の感想。まずは、いい経験でした。
→ http://www.arias.co.jp/news/2017/006.html
◆アクティブシニアレポート:夫と2人、畑のど真ん中で喫茶とホール
JR外房線の茂原駅から車で10分。道路沿いの畑の中に、突然、北欧風の
建物が現れます。これは、酒井早苗さんと夫の康雄さんが経営する喫茶店
&ベントホール。
夫の定年退職をチャンスと考えた妻は、新しい人生を模索していた夫を
説得して、地域の憩い場の運営を始めました。お二人にとっては 、まさに
「生きがい起業」なのです。シニア起業の極意は、細く長く。
大事なのは「自分も周りの人たちも幸せになる」ことです。
→ http://www.arias.co.jp/news/2017/010.html
◆週刊朝日『定年後のお金と暮らし』「定年後の働き方」に取材協力・監修
週刊朝日からMOOK本『夫婦で考える60歳からの人生設計 定年後の
お金と暮らし』が出版されました。その中の「定年後の働き方」の
取材協力と監修をさせていただきました。
私が、定年後の働き方としてお勧めするのはフリーランス。
正直な話、もはや自分が満足できる勤め先を見つけることは困難ですから、
生涯現役を希望するなら、自身のスキルや経験を分析し、得意分野で
アピールするのが賢明。そして、ネットは重要なツールです。
→ http://www.arias.co.jp/news/2016/038.html
◆地方創生とシニア14:ホーロー看板を集めすぎた男の夢屋敷
愛知県豊田市の住宅街に、カラフルな看板がひときわ一目を引く家が
あります。ホーロー看板コレクターの佐溝力さんのご自宅兼ホーロー研究所。
外壁だけでなく、室内の廊下や天井などにも所、ところ狭しと飾られた
ホーロー看板の数は5千点以上。われわれ世代には、懐かしさいっぱい。
趣味も極めれば仕事に。佐溝さんは本の出版や講演と活躍しています。
→ http://jimococo.mag2.com/chubu/aichi/14905
◆地方創生とシニア13:今、地方の中高年向けフリーペーパーが元気!
全国各地のフリーペーパーやタウン誌などから選ばれる「日本タウン誌・
フリーペーパー大賞」の結果が発表されました。受賞作品の中には、
地方で頑張るシニア向けタウン誌がいくつかありました。
タウン誌は、大き過ぎず、小さくもない地域の情報提供には格好の媒体。
だから、地方のほうが元気なんでしょうね。
→ http://jimococo.mag2.com/zenkoku/14536
◆サンデー毎日「2017年のキーワードBEST10・死後離婚」にコメント
サンデー毎日1月22日号では「2017年のキーワードBEST10」を特集。
その中で取り上げられた「死後離婚」にコメントしました。
これ、正確には「姻族関係終了届」のことです。
姻族って何? 何を終了するの? と思った方は、こちらをご覧ください。
→ http://www.arias.co.jp/news/2017/007.html
姻族とのトラブルに悩む人は少なくなく、今後、この規定の認知度が
上がれば、多くの人が行動に出るかも・・・。
◆埼玉県川口市川口盛人大学で、地域デビュー講座の講師を担当
川口盛人大学には全部で9つのコースがあり、それぞれ20人から45人が
受講しています。これが10年ほど続いているのです。
川口の人口は60万人、高齢化率は約23%なので、シニアは13万人以上。
自治体が力を入れるわけ、盛人大学が盛況なわけが分かります。
松本が担当している講座はこちら
→ http://www.arias.co.jp/news/2017/002.html
◆NPO法人Ryoma21情報:2月まち歩きは「野鳥観察会」とイワシ三昧
東京港野鳥公園は、野鳥や水辺の生きもの、植物でにぎわう自然公園。
埋立地に再生した自然の宝庫を、都民が希望して保存されたものなのです。
今回は、松本の会社員時代の同僚が、第二の人生で日本野鳥の会に再就職
ということで、野鳥の会の全面的なご協力をいただきました。
特別に、野鳥の会の常務理事さんがご案内くださいます。
観察後の懇親会会場はイワシ料理ひとすじ40年の老舗。
開催日は2月18日(土)、13:00に流通センター駅改札口集合です。
関心のある方は、下記のページで詳細をご覧ください。
→ http://kukai.ryoma21.jp/article/446065483.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜編集後記〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆暖炉もどき
友人の別荘にある大きな薪ストーブを見てから、暖炉や薪ストーブの
炎の揺らぎとじんわりとした暖かさに魅せられてしまいました。
炎をみていると、心が癒され、なぜか哲学的になるような気がします。
そんなことを思っていたら、ある日、見つけてしまったのです!
格安(最近これが多い)電気薪ストーブを。
もちろん、炎はもどきなのですが、部屋をほの暗くすれば、気分は十分。
スイッチひとつで、炎の揺らぎだけか、温風も出すかが選べます。
大変だという薪の購入も必要ありません。もちろん、本物のほうがいいに
決まっていますが、マンション住まいにはささやかな楽しみ。
そういえば、最近は、たき火が禁止になっている場所が多く、寂しい限り。
炎の癒し効果がもっと注目されてもいいのではないでしょうか。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
◆このメールマガジンのバックナンバー
http://www.arias.co.jp/mailmaga/back.html
◆購読申し込みや登録情報の変更、解除は
アリア → http://www.arias.co.jp/mailmaga/index.html
まぐまぐ→ http://www.mag2.com/m/0000270590.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
有限会社アリア 代表取締役 松本すみこ
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル
Tel:03-5537-7130 FAX:03-5537-5281
発行日:2017月1月31日
◆アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/
◆ジモトのココロ「シニア世代と地方再生」
http://www.arias.co.jp/news/2016/014.html
◆NPO法人シニアわーくすRyoma21 http://www.ryoma21.jp
◆松本すみこの団塊消費動向研究所
http://www.arias.co.jp/news/2009/004.html
◆団塊世代のための定年準備講座
http://www.arias.co.jp/news/2009/027_3.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= |