シニアライフアドバイザーの松本すみ子です。
2016年もあと10日ほど。今年もお世話になりました。お礼を申し上げます。
あっという間の1年。何を成すことができたんだろうと、反省しきりです。
今回も、アリア・アートビリティのカレンダーを作りました。
このカレンダーでの年末のご挨拶は10年目となりました。ということで、
遅まきながら、3名様に抽選でプレゼントします。
詳細や応募先は ここをご覧ください
→ http://www.arias.co.jp/news/2016/036.html
もうひとつ、お知らせです。
1月11日(水)19:00〜20:45のBS日テレの特別番組「徳光和夫の シニア時代を楽しく過ごそう! 知っトクなっとくライフプラン」に 出演します。新年早々ですが、お時間があればご覧ください。
詳しいことは、次号でご報告します。
〜〜〔目次〕 アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/ 〜〜
【今月の視点】 高齢者に車は不可欠!
【最新の活動とニュース】
・地方創生とシニア11:日本の60歳以上の民泊ホストが海外から高評価
・広島県三原市「生涯活躍のまちづくり事業」で地域デビュー講座を担当
・地方創生とシニア12:宮城県登米市のPR動画はシニア女性が主役
・三基商事の健康情報誌『Rioole』の「朝活で毎日健康」を監修
・新潟県長岡市、埼玉県鶴ヶ島市、横浜市鶴見区、千葉県我孫子市でも講座
・NPO法人Ryoma21情報:シニア世代の動向調査に協力しています
【編集後記】 年末のお掃除代行、頼んでみました
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今月の視点〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【今月の視点】 高齢者に車は不可欠!
高齢者が頻繁に起こす交通事故が問題になっています。実は、交通事故は
私も経験があるのです。
忘れもしない2010年9月。鳥取での講演のために前日入りし、せっかく
だからと、出雲大社をお参りすることにしました。
参拝を済ませ、名物のお蕎麦を食べ(美味しかった)、さて、鳥取へと、
タクシーに乗りました。
道半ば、突然の衝撃が! 反対車線を走っていた乗用車がセンターラインを
飛び出し、私が乗るタクシーと正面衝突したのです。
初めての出来事に動転しながらも、自分で体を調べてみると、右の手首が
変な形になっています。間違いなく、折れていると思いました。後で聞いた
ところでは、タクシーの運転手さんは、ろっ骨が2本折れていたそうです。
運転していたのは・・・
続きはこちらで → http://www.arias.co.jp/seniorlife/0021.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜最新の活動とニュース〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆地方創生とシニア11:日本の60歳以上の民泊ホストが海外から高評価
世界最大の民泊仲介Airbnb(エアビーアンドビー)の調査で、日本の民泊は
シニア世代が支えていることが明らかになりました。
・日本の民泊の特徴は60歳以上のシニアホストが多いこと
・ホストが少ない地方都市でシニアホストが活躍していること
・60歳以上のホストの70%が5つ星の最高評価を獲得していること。
・最高のおもてなしと評価されたスーパーシニアホストが17%もいること
以上が、理由です。では、なぜ、日本のシニアホストは評判がいいのでしょうか。
コラムをご覧ください。
→ http://www.arias.co.jp/news/2016/034.html
◆広島県三原市「生涯活躍のまちづくり事業」で地域デビュー講座を担当
12月10日、広島市三原市で地域デビュー講座の講師を担当しました。
三原市は市内に住むアクティブシニアが、地元で生きがいを持ちながら活躍し、
生涯にわたって充実した人生を送れる「生涯活躍のまちづくり事業」を展開
しています。今回の講座も、その一環のプログラムです。
三原には「三本の矢」の故事で有名な毛利元就の子・小早川隆景が築いた
城の跡が残っています。そして、三原駅舎はそのど真ん中に位置している
のです。ということは、線路がお城を貫いている!
→ http://www.arias.co.jp/news/2016/037.html
◆地方創生とシニア12:宮城県登米市のPR動画はシニア女性が主役
オリンピックの競技場候補「長沼ボート場」が話題になった宮城県登米市は、
郷土食「はっと」を謎の集団から守るために、シニア女性が大活躍する
PR動画を作りました。激しいアクションシーンがなかなか見ものです。
宮城出身の私としては、紹介しないわけにはいきません。
しかも、おばあちゃんが主役なら、まさに「地域創成とシニア」?
こうしたPR動画を作る自治体が増えています。成功のカギは地元民も
参加して楽しんで、郷土愛を広げることでしょう。
→ http://www.arias.co.jp/news/2016/035.html
◆三基商事の健康情報誌『Rioole』の「朝活で毎日健康」を監修
ミキプルーンでおなじみの三基商事が発行している健康情報雑誌『Ripple』。
その朝活特集ページを、松本がアドバス・監修しました。
1日をスムーズに始められるようなルーティン、皆さんにもありますか。
→ http://www.arias.co.jp/news/2016/032.html
◆新潟県長岡市、埼玉県鶴ヶ島市、横浜市鶴見区、千葉県我孫子市でも講座
11月に担当した講座です。主に首都圏での講座担当が多いのですが、
考えてみれば、北は札幌から、南は鹿児島まで全国に伺っています。
各地の訪問は、ともすれば関東圏に偏りがちな思考やデータ収集に、
新しくて思いがけない視点をもたらしてくれます。
日本は広いなあ、多彩だなあ。と。
そして、最近思うのは、日本中にたくさんいるアクティブシニアの活用を
もっと真剣に考えなくてはいけないということです。
まさに、宝の持ち腐れ状態。シニア自身も発想の転換を求められています。
→ http://www.arias.co.jp/news/2016/001.html
◆NPO法人Ryoma21情報:シニア世代の動向調査に協力しています
Ryoma21には「りさち」というシニア世代の動向調査に有料で協力させて
いただく活動があります。松本の仕事柄、お付き合いのある企業さんから
モニターになってくれるシニアの方はいませんかと頼まれることもあり、
それなら、NPOの事業としてやってみようと始めたものです。
最近は、ページを見た方から、直接、依頼がくるようになりました。
「りさち」のページでは、今までの活動をご報告しています。
ご要望がありましたら、ご相談のお声をかけてください。
→ http://seniormarket.ryoma21.jp/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜編集後記〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆年末のお掃除代行、頼んでみました
築30年を過ぎたマンションの我が家。2年ほど前に、バスルーム・トイレ・
洗面、リビング、ダイニングと一通りのリフォームは終えたのですが、
残っているのがキッチン。予算の関係があり・・・。
しかし、どうしても気になるのが、換気扇の汚れ。
でも、掃除したくない(この気持ち、わかりますよね)。どうしたものか。
思い切って、お掃除代行にお願いすることにしました。
というのも、換気扇だけでなく、コンロ、ステンレスのシンク、戸棚など
(床は除く)すべて込みで、格安値段のサービスを見つけたからです。
シニア世代の家事代行について調べている私としては、これも自ら経験して
おかねばなりません(言い訳・・・)。
年末、お掃除業者さんがやってきます。5時間かかるそうです。
きれいなキッチンで2017年を迎えることになっております。
(汚したくないので、料理がおろそかになるかもという懸念も)
それでは、よい年をお迎えください!
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
◆このメールマガジンのバックナンバー
http://www.arias.co.jp/mailmaga/back.html
◆購読申し込みや登録情報の変更、解除は
アリア → http://www.arias.co.jp/mailmaga/index.html
まぐまぐ→ http://www.mag2.com/m/0000270590.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
有限会社アリア 代表取締役 松本すみこ
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル
Tel:03-5537-7130 FAX:03-5537-5281
発行日:2016月12月19日
◆アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/
◆ジモトのココロ「シニア世代と地方再生」
http://www.arias.co.jp/news/2016/014.html
◆NPO法人シニアわーくすRyoma21 http://www.ryoma21.jp
◆松本すみこの団塊消費動向研究所
http://www.arias.co.jp/news/2009/004.html
◆団塊世代のための定年準備講座
http://www.arias.co.jp/news/2009/027_3.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
|