シニアライフアドバイザーの松本すみ子です。
オリンピック、終わってしまいましたね。
毎日夜更かししていたけど、これで夜更かし・朝寝坊の理由がなしに。
まだパラリンピックがあるかな。
しかし、日本人はメンタルが強くなりましたね。
「今の若い者は・・・」は、もはや若者を讃える言葉と解釈してもいい
のではないでしょうか。ほかの分やでも、ぜひ、そうあってほしい。
がんばれ若者、がんばれ日本!
シニア世代ももうちょっと頑張らせてもらいましょう。
〜〜〔目次〕 アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/ 〜〜
【今月の視点】 団塊世代は卒業するのか
【最新ニュース】
・朝日新聞の人見知り克服法の記事にコメントしました
・最新アクティブシニアレポートは「古い写真から函館の歴史を読み解く」
・8月の『地方創生とシニア』のテーマは「地域の宝を見つける方法」
・9月の関東SLA協会「シニアライフコーディネーター講座」で講師に
・シニアユーザーはガラケーに囚われの身?
・無料の「ききがきすとガイダンス講座」は8月27日と9月7日
【編集後記】 通販番組に出演しました・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今月の視点〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【今月の視点】 団塊の世代は卒業するのか
『宣伝会議』の記事で「団塊世代の卒業式」という記述を見つけました。
記事を読んで、そうか、団塊世代って、定年はとっくに過ぎているのに、
下の世代からはまだ卒業してないと思われているんだなと、新たな発見。
確かに、65歳以上の60%以上の人がなんらかの形で働いているという
数字があるし、2兆円ともいわれるシニア消費の中心だし、なんだかんだ
いっても、十分な存在感があるということなんですね。
それに、人口が多いので、目立つ(目障り?)わけです。
では、いつ卒業するのか。何をして卒業というのか。
ターニングポイントは2020年のオリンピックのようです。
団塊から上の世代は2020年を目標にして生きていき、その時を、
「自身が生きてきた高度成長期の日本、昭和の日本の物語のフィナーレと
感じ、若い世代にすべて譲るとなる」のではないかという説です。
団塊世代が卒業して、本当の意味での「新しい時代」が来ると。
果たしてそうなるでしょうか。
この続きは → http://www.arias.co.jp/seniorlife/0018.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜最新ニュース〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆朝日新聞の人見知り克服法の記事にコメントしました
8日の朝日新聞朝刊に「人見知りを克服する」という記事が掲載されました。
記事中の「初対面での会話 コツは」の部分は、主に松本のコメントで
構成されています。
ところで、皆さんは人見知りですか?
「いいえ」とはっきり言える人はどのくらいいるのでしょう。
誰とでも気軽に明るく話せるって、なんだか、かえって変じゃないですか。
そういう理想は捨てて、自然体でいいんじゃないかという気がします。
→ http://www.arias.co.jp/news/2016/021.html
◆最新アクティブシニアレポートは「古い写真から函館の歴史を読み解く」
リタイア世代の活躍を紹介している「はつらつセカンドステージ」で、
今回取り上げたのは、東京と函館を行き来して活動している野戸崇治さん。
野戸さんは、故郷・函館の図書館や博物館、市民が所蔵している古い写真の
人物や風景に興味を持ち、当時の状況を調査し、展示・解説する活動を
行っています。
取材後、その活動「NPO“凾館写真”の会」の常設展示場ができたという
連絡をいただきました。頑張ってますね!
「古い写真から函館の歴史を読み解く故郷のかつての繁栄を知ってほしい」
→ http://www.arias.co.jp/news/2016/020.html
◆今月の『地方創生とシニア』のテーマは「地域の宝を見つける方法」
今月紹介したのは、高校生がその道の名人を訪ね、聞き書きして記録に残す
「聞き書き甲子園」。15年も続いている活動です。
これは素晴らしい地域創生と世代間コミュニケーションの手段だといえます。
聴き書きのそういう力に気づいてほしい。
地域おこし策に悩んでいたら、この方法もありだと思います。
もちろん、シニア世代の活動も紹介しています。
地元の名人が伝統を語り、高校生が書き記す。「聞き書き甲子園」で街おこし
→ http://jimococo.mag2.com/zenkoku/10302
◆9月の関東SLA協会の「シニアライフコーディネーター講座」で講師に
9月17日(土)に、関東シニアライフアドバイザー協会が開催する
「シニアライフコーディネーター養成講座」。初日の1時限の講師として
登場します。講座は10月 26日(土)まで、毎土曜日全 6 回開催。
松本を通して申し込むと、受講料の割引があります。ご希望の方は連絡を。
講座の詳しい内容はこちら → http://kanto-sla.com/
◆シニアユーザーはガラケーに囚われの身?
「シニアは一度いいと思ったら、ずっとそれを使う。若者ようにすぐに次の
商品に移ることはない」というようなことを、シニアマーケット講座の時に
お話ししてきましたが、その典型なのがガラケーではないでしょうか。
私たちのNPOでも、「料金も安くなったことだし、スマホに変えて、LINEや
Facebookで交流しましょう。災害時にも役に立つし」などと進めても、
ガラケーの囚われの身となっているメンバーがたくさんいます。
いわく、「今の携帯で十分間に合っている」「面倒なことはいや」「操作が
難しそう」。新しいものは怖いらしく、検討すらしません。
どうも、得体のしれないものというイメージがあるらしい。
でも、そういう人でもパソコンとかタブレットは使っているんです。
同じでしょ! 不思議。
ということで、ここからは宣伝ですが、そんな人向けの分かりやすい講座を
当NPOのITサークルメンバーが開催します。
日程は9月8日(木)15:00〜17:00。
そろそろ格安スマホにしたいなあという方も、どうぞ!
→ http://sakusaku.ryoma21.jp/article/441201340.html
◆無料「ききがきすとガイダンス講座」を8月27日と9月7日に開催
10月19日から12月7日までの本講座の前に、ききがきすとの活動と
講座がどのようなものかを知っていただくためのガイダンス講座を
開催します。どちらも開催決定です。
受講料を無料にしましたので、関心のある方は、この機会にぜひ!
・昼の部:8月27日(土)10:30〜12:00
・夜の部:9月7日(水)18:30〜20:00
どちらも同じ内容なので、ご都合のいいほうを選んでご参加ください。
会場は東京メトロ・銀座駅5分の銀座ビジネスセンターです。
詳細や問合せは下記のサイトか、松本までメールでご遠慮なく。
→ http://kikigakist.ryoma21.jp/article/440162850.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜編集後記〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆TVの通販番組に出演しました・・・
ある健康食品の通販番組に出演する機会をいただきました。
とはいえ、私自身が商品の宣伝をしたわけではありません。
団塊世代とはどんな人たちか、彼らの食生活の特徴とはどんなものかを
話してほしいというご依頼。
メインの出演者は、峰竜太さんと団塊世代の女性が二人らしいです。
どんな番組になるやら。初めてのTVCM出演なので、ちょっと楽しみ。
放送開始は10月頃かららしいです。
放送されたら、Webサイトやこのメルマガでお知らせします。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
◆このメールマガジンのバックナンバー
http://www.arias.co.jp/mailmaga/back.html
◆購読申し込みや登録情報の変更、解除は
アリア → http://www.arias.co.jp/mailmaga/index.html
まぐまぐ→ http://www.mag2.com/m/0000270590.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
有限会社アリア 代表取締役 松本すみこ
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル
Tel:03-5537-7130 FAX:03-5537-5281
発行日:2015月8月24日
◆アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/
◆ジモトのココロ「シニア世代と地方再生」
http://www.arias.co.jp/news/2016/014.html
◆NPO法人シニアわーくすRyoma21 http://www.ryoma21.jp
◆松本すみ子の団塊消費動向研究所
http://www.arias.co.jp/news/2009/004.html
◆団塊世代のための定年準備講座
http://www.arias.co.jp/news/2009/027_3.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- |