メールマガジン「おとなの時代」の最新号です。 バックナンバーはこちらで。 購読や中止は、こちらで。
「おとなの時代」第92号 2016年6月22日発行
シニア向けネットストアって何だろう?
アリアの松本すみ子です。
〜〜〔目次〕 アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/ 〜〜 【今月の視点】シニア向けネットストアって何だろう? 【最新ニュース】 ・『ジモトのココロ』に「地方創生とシニア」の記事掲載開始! ・月刊『テーミス』に「ひとりぐらし」に関するインタビュー記事 ・「地域デビュー講座」の講師を担当して見えてきたこと ・NPO法人シニアわーくすRyoma21も10年目を迎えました ・シニアにも関心あり、楽しみながらの民宿運営 【編集後記】 豪華列車か、クルーズか 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今月の視点〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 【今月の視点】 シニア向けネットストアって何だろう? 今年の4月、アマゾンに「大人セレクトストア」がオープンしました。 「日常に取り入れられる、ちょっとしたぜいたくで良い商品」を集めた アクティブシニア向けサイトだそうです。かなり女性を意識したつくりに なっています。 → http://www.amazon.co.jp/otona ネットのこうしたアプローチは面白いなあと思います。というのは、 2006年から2007年頃にも多くのシニア向け情報サイト&ネットショップ (情報提供と販売は切り離せない)が誕生したのですが、その時の ターゲットは完全に男性でした。 暇を持て余すであろうリタイア男性の遊び心をくすぐろうと、高級な ぜいたく品やエンターテインメントの紹介が多数。しかし、その思惑は 外れたようで、ほとんどが姿を消しました。 しばらく鳴りを沈めていたのですが、次に動いたのは「楽天」。そして、 今度はアマゾン。シニアに絞ったアマゾンの特設ストアは日本が初めて。 さて、このシニア向けネットストアは成功するでしょうか。 そもそもシニア向けのネットショップってなんでしょう。普通のショップ とは何が違うのでしょうか。 続きは、こちらで。 → http://www.arias.co.jp/seniorlife/0015.html 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜最新ニュース〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◆『ジモトのココロ』に「地方創生とシニア」の記事掲載開始! メルマガ配信No.1の『まぐまぐ』が運営するサイト『ジモトのココロ』に、 「地方創生とシニア」をテーマとする記事提供を6月から開始しました。 6月は下記の2本を掲載。今後は、月に2本程度のサイクルで情報提供して いく予定です。 第1回:立ち上がれリタイア世代 地方再生にシニアが果たす役割 → http://www.arias.co.jp/news/2016/014.html 第2回:廃線駅舎がなぜ人気の絵画館に?街を元気にした70代のひらめき → http://jimococo.mag2.com/hokkaido/8613 『ジモトのココロ』は「地方から日本を元気に」をモットーに、全国の まちづくり、ものづくり、旅行・観光、食・グルメ、移住などの情報を発信 するサイト。私としては、リタイア後にまちづくりに貢献するシニア世代と その活動をたくさん取り上げていきたいと思います。 自薦・他薦を問わず、情報をお持ちの方はぜひお知らせください。 ◆月刊『テーミス』に「ひとりぐらし」に関するインタビュー記事 月刊『テーミス』6月号「ひとりぐらし‐気楽だが寂しさもあり」の記事に、 松本のインタビューが掲載されました。 タイトルは「中高年ノート63 離別や死別を乗り越えて」。 以前、日経新聞で、前向きに生きる意味で「没イチ(配偶者を亡くした人)」 という呼称を取り上げてもらいましたが、こちらの記事は寂しさの解消に 焦点が当たっているようです。 → http://www.arias.co.jp/news/2016/013.html ◆「地域デビュー講座」の講師を担当して見えてきたこと 最近、我孫子市と目黒区で「地域デビュー講演会」の講師を担当しました。 自治体によるシニア世代の地域デビュー講座はまだ盛んです。 上記の2自治体も、なかなか熱心。我孫子市の場合は「熟年備学」という 連続講座で、仲間づくりも図っています。 今では受講対象がポスト団塊、つまり団塊以降の世代に広がってきました。 団塊世代以降は戦後生まれのシニアですから、彼らにふさわしい、新しい 取り組みが不可欠です。しかし、昔ながらのシニア対策から抜け出せない ところもあるようです。 根本的な発想から変えないと、関心を持ってもらえず、的外れの結果にも なりかねません。シニアへの対策や事業、今のままでいいかどうかを、 しっかり検討し直してみる必要があるのではないでしょうか。 ◆NPO法人シニアわーくすRyoma21も10年目を迎えました 2002年にシニアコミュニティとして、仲間と立ち上げたRyoma21。 2007年にNPOとして登記してから、今年の5月で10年目を迎えました。 「リヨウマニジュウイチ」と読むのですが、ちょっとわかりにくい? この名前、メンバーは結構気に入っているのです。 お察しの通り、坂本龍馬からいただいたもの。特に、龍馬のファンというわけ ではないのですが、日本人なら誰もが好きな人。しかも、あの時代に海外での 活動を考えていたという、その慧眼にあやかりたいと思ったのです。 小さな会ですが、音楽や映画、まち歩き、各種勉強会と硬軟取り交ぜて 活動しています。一度、サイトをご訪問くだされば幸いです。 → http://www.ryoma21.jp/ ◆シニアにも関心あり、楽しみながらの民宿運営 国人観光客の増加や東京オリンピック・パラリンピックに向けたホテル不足 を見据えて、民泊に期待が集まっています。これって、子供たちが独立して 部屋が余っているシニアや、親世代から田舎の家を受け継いで、さて、 どうしたものかと悩んでいる人たちにとっても、メリットのある方法では ないでしょうか。 ある講座の終了後、参加していたご夫婦が「私たちは自分の家を観光客に 貸して、その間、自分たちがその方々の家に泊まるという仕組みを作りたい のですが、どう思いますか」と質問してきました。 エアビーアンドビーのような仲介業者に頼めば、部屋を貸すだけですが、 この夫婦の考えは、お互いの家まで交換するという完全な交流スタイル。 金もうけだけでない、なかなかいいアイデアかもしれないと思います。 *facebook「シニアライフアドバイザー・松本すみ子」から抜粋しています。 → https://www.facebook.com/1741959186019235/ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜編集後記〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 豪華列車か、クルーズか JR東日本が来年から実施する「四季島」という豪華列車の旅をご存知ですか。 先日、その説明会に参加してきました。鉄道の旅も大好きな私としては、 どんなものか知りたかったからです。 しかし、ただただ驚いて帰ってまいりました! なにしろ、3泊4日の旅の代金はお1人様75万円(2人参加の場合)から。 95万円のスイートルームは2階建てで、バスタブはもちろんですが、 ベッドルームのほかに、掘り炬燵式テーブルが設えられた居間があります。 内装は和紙や漆、組子柄など日本の美で表現とか。食事は一流シェフによる 提供。3泊のうち1泊は高級旅館に宿泊です。 豪華な旅といえば、船でのクルーズが思い浮かびます。 私は、クルーズは3回ほど経験があります。日程は5泊6日、7泊8日など。 その間、アルコール以外の食事はすべて無料。ディナー後の本格的な ミュージカルやコンサートなどのエンターテインメント、プールサイドでの リラックスタイムなどを楽しみました。これもすべて無料。 それで、安いものは10数万円、高いのでも40万円弱でした。 もちろん、もっと高いものあるのですが、私にはこの程度で十分。 ということで、「四季島」の費用対効果が気になりました。 しかし、すでに「四季島」への申し込みは続々と入っているとか。 見学会に参加していた人たちは全員がシニア世代。やはり、時間とお金の あるシニア世代は少なくないのね、と認識を新たにしたのでした。 もちろん、海外の富裕層狙いでもあるのでしょうね。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= ◆このメールマガジンのバックナンバー http://www.arias.co.jp/mailmaga/back.html ◆購読申し込みや登録情報の変更、解除は アリア → http://www.arias.co.jp/mailmaga/index.html まぐまぐ→ http://www.mag2.com/m/0000270590.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 有限会社アリア 代表取締役 松本すみ子 〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル Tel:03-5537-7130 FAX:03-5537-5281 発行日:2015月6月22日 ◆アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/ ◆NPO法人シニアわーくすRyoma21 http://www.ryoma21.jp ◆松本すみ子の団塊消費動向研究所 http://www.arias.co.jp/news/2009/004.html ◆団塊世代のための定年準備講座 http://www.arias.co.jp/news/2009/027_3.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=