アリアの松本すみ子です。
「3高」といえば、以前は女性が結婚したい男性に求めた条件、
「高学歴、高収入、高身長」のことでした。
しかし、最近は「高給、高齢者、高校生」のことをいうとか。
なにしろ、少子高齢化で人手不足。高賃金を提示し、たくさんいる
リタイア世代の即戦力を求め、より若い高校生を青田買い。
企業、特に中小企業の人材獲得作戦だそうです。
そういえば、働く年金世代が増えています。
65歳以上のシニア夫婦の8世帯に1世帯が共働きという時代。
安倍さんがいう「1億総活躍」って、こういうことだったのか、
なんて...。
〜〜〔目次〕 アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/ 〜〜
【今月の視点】 小学唱歌とロック
【アリアの最新ニュース】
・アクティブシニアレポート「リストラを機にアンプの修理会社を設立」
・関東SLA協会の「シニアライフコーディネーター養成講座」で講演
・埼玉県鶴ヶ島市で「年金プラスな生活」を講演
・第6回ききがきすと養成講座、12月8日に開講です!
・Ryoma21:まち歩きは11月7日に昭和記念公園で紅葉狩り!
【編集後記】 シニアラガーマンの情熱
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今月の視点〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【今月の視点】 小学唱歌とロック
「ザ・デイサービス・ショウ」というミュージカルを観てきました。
主役は中尾ミエ、他に、尾藤イサオ、モト冬木、庄司歌江などが
出演していて、芸達者なところを見せてくれました。
なにより、あの「かしまし娘」の庄司歌江さん(86歳)が、
三味線をギターに持ち替えて歌う姿に感動しました!
あらすじはこうです。
デイサービスで、お年寄りたちがリハビリを兼ねて毎日歌うのは小学唱歌。
ある日、往年の大歌手扮する中尾ミエが慰問に来て、お年寄りといっても、
ここにいる人たちはプレスリーやロックを聴いていた世代なのではないか
と気が付くのです。
そこで、職員にもっと世代にあった音楽を取り上げてはどうかと提案。
しかし、余計な手間暇をかけたくない職員は、年寄りには小学唱歌が
一番といって取り合ってくれません。
ある日、ほとんど認知症状態だった男性が、ロックの名曲を口ずさんでいる
ことに気がつきます。すると、「ギターが得意だよ」という男性も
現れます。そして、・・・。
この続きは、こちらで。
→ http://www.arias.co.jp/seniorlife/0005.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜最新ニュース〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆アクティブシニアレポート「リストラを機にアンプの修理会社を設立」
学生だった頃、家電量販店でアルバイトをしたことがあります。
当時、店頭の最も目立つ場所にズラリと並んでいたのはオーディオ機器。
三菱ダイアトーンがどうとか、ONKYOのスピーカーがどうとか、
皆が話す内容が耳に残っています。
その頃に買って、故障したアンプを捨てることができずに持っている方々!
まだ大丈夫ですよ。こんな人たちがいます。
→ http://www.arias.co.jp/news/2015/032.html
◆関東SLA協会の「シニアライフコーディネーター養成講座」で講演
この資格講座も9回目を迎えるそうです。
1回に50〜60名の受講者があるそうなので、今までに500名ほどの
資格認定者がいることになります。
毎回、講師をさせていただいて思うのは、資格を取得した人たちは
どんなふうに生かしているのだろうということ。
「資格取りました」、「授与しました」だけではもったいない。
資格は生かしてこそのもの。
なので、最近の私の講義は、お尻を叩く内容になっております。
→ http://kanto-sla.com/
◆埼玉県鶴ヶ島市で「年金プラスな生活」を講演
私の講演は「地域デビュー」のお話が多いのですが、主催者の中には、
ボランティアの話だと思う人もまだいるようです。
しかし、話の落としどころは、地域社会に貢献しながら、
少ないながらも収益を得るという「コミュニティビジネス」。
鶴ヶ島の方々は、自分たちから「年金プラスな生活」という内容にして
ほしいと依頼してこられました。ほう、これはなかなか面白いぞと
思っていたら、やはり、やる気満々の元気なリタイア組が企画を担当して
いました。人口7万の市だそうですが、勢いがあって、好印象でした。
→ https://www.city.tsurugashima.lg.jp/
◆松本の講演・講座の予定はこちらに。終了した講座もご覧いただけます。
→ http://www.arias.co.jp/news/2015/002.html
◆第6回ききがきすと養成講座、12月8日に開講です!
今年も開催します、ききがきすと養成講座。
開講は12月8日、来年2月23日までの火曜日に合計6回の開催です。
今まで資格を取得した会員は、地元の戦争経験者の方々のお話を
伺ってまとめたり、知人の体験をまとめたりと活動しています。
また、全体活動として、宮城県や岩手県の被災地を訪問し、被災者の
方々のお話を伺い、冊子にまとめたものを出版し、販売もしています。
今後は福島の被災地で聞き書きを行う予定。
傾聴や自分史作成に関心のある方は、ぜひ、ご検討ください。
詳しい内容は下のサイトに掲載してあります。
募集チラシもダウンロードできます。
→ http://kikigakist.ryoma21.jp/article/427661272.html
◆Ryoma21:まち歩きは11月7日に昭和記念公園で紅葉狩り!
秋です。やっぱり紅葉を楽しみたい、ということで、次回の
まち歩き・食べ歩き「くうかい」は昭和記念公園で紅葉狩りをします。
昭和記念公園は東京都立川市と昭島市にまたがり、
東京ドーム約40倍の敷地に豊かな樹木と広場を備えた都民のオアシス。
この季節、紅葉は最盛期、サザンカもきれいかも。
開催日:11月7日(土)13:30集合 散策は16:00頃まで
17:00頃から立川近辺にて懇親会の予定
参加費:NPO正会員1,000円、非会員1,500円
交通費、公園の入場料(410円)、お茶代、懇親会代などは自己負担
詳しい内容はこちらで。
→ http://kukai.ryoma21.jp/article/427816737.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【編集後記】 シニアラガーマンの情熱
ラグビー。
私が若かりし頃には、早稲田と明治の伝統戦、新日鉄釜石などの活躍で
盛り上がっていましたが、最近の人気は陰りがち。
そこに、突如として飛び出したワールドカップ初戦での日本の大活躍。
このところ、五郎丸選手などのメンバーをTVで見ない日はありません。
そこで、私も便乗してラグビーの話題をひとつ。
ラグビーは激しいスポーツなので、若い人がするものと思いがちですが、
実は、日本には40歳以上の中高年男性が集まり、1947年から活動している
「不惑倶楽部」というラグビークラブがあるのです。
このクラブ、60代は当たり前、70代、80代の参加者も少なくありません。
モットーは「不惑倶楽部にOBはいない」。
この心意気が海外の元ラガーマンをも刺激して、世界大会が開催された
こともあるほど。
私は彼らの合宿と練習試合を取材したことがあります。
古い記事ですが、思い出したので、ご紹介します。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/jinsei/jyujitu_051017.html
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/jinsei/jyujitu_051024.html
いくつになっても衰えない彼らのラグビー熱が、今回の快挙で
またよみがえったことでしょう。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
◆このメールマガジンのバックナンバー
http://www.arias.co.jp/mailmaga/back.html
◆購読申し込みや登録情報の変更、解除は
アリア → http://www.arias.co.jp/mailmaga/index.html
まぐまぐ→ http://www.mag2.com/m/0000270590.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
有限会社アリア 代表取締役 松本すみ子
発行日:2015月10月26日
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル
Tel:03-5537-7130 FAX:03-5537-5281
◆アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/
◆NPO法人シニアわーくすRyoma21 http://www.ryoma21.jp
◆松本すみ子の団塊消費動向研究所
http://www.arias.co.jp/news/2009/004.html
◆団塊世代のための定年準備講座
http://www.arias.co.jp/news/2009/027_3.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
|