アリアの松本すみ子です。
東京は夏とは思えない涼しさです。秋の虫がもう盛んに鳴いています。
このまま秋になってしまうのでしょうか。
いいような、つまらないような...
〜〜〔目次〕 アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/ 〜〜
【今月の視点】 フィットネスクラブはシニア女性でもっている!
【アリアの最新ニュース】
・「シニアライフコーディネーター講座」で講師を担当します
・「第二の人生のスターティングノートを作ろう!」講座を開催します
・アクティブシニアレポート「廃線の旧駅舎を“寄贈絵画館”に」
・『旅は人生のスパイスです』に「セレブ気分で豪華客船に乗る!」
・ダイエーグループ月刊誌『ショッぷる』に「時代とともにシニアは変わる」
・彩の国さいたま人づくり広域連合でシニアのソーシャルビジネスを講演
・宮崎県日向市商工会議所で「新シニア世代を分析する」を講演
・NHK「さきどり」出演レポート
【編集後記】 見よ、シニアパワーを!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今月の視点〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆【今月の視点】 フィットネスクラブはシニア女性でもっている!
「レジャー白書2014」(日本生産性本部)によれば、フィットネスクラブの
会員は60代が36%で最多、50歳以上で8割以上を占めるとか。
特に60代女性の伸びが大きいそうです。
アメリカから日本に進出したカーブスは短時間・低料金・女性限定の
プログラムが特徴で、やはりシニアを中心に会員数は約60万人。
フィットネスクラブって、シニア女性でもっているんですね。
そういえば、アメリカでは月会費の安いスポーツクラブが増えているとか。
月会費10ドル(1,000円程度)のジムもあるそうです。
それなら、私も行ってもいいかなと。なにしろ、ジムに行く時間が
なかなか取れないので、会費が無駄になると、加入をためらいがち。
1,000円なら気軽に会員になれるし、自治体も市民の介護予防プログラムに
採用できそうですよね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜最新ニュース〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆「シニアライフコーディネーター講座」で講師を担当します
予告です。9月20日に、関東シニアライフアドバイザー協会が開催する
「シニアライフコーディネーター養成講座」に講師として登場します。
この講座は地域デビューしたい人のための講座。11 月 29 日(土)まで、
毎土曜日全 6 回の講座です。私は自治体や会員向けなどの参加限定講座が
多いのですが、今回はどなたでも受講できます。
詳細や申し込みは → http://kanto-sla.com/
◆「第二の人生のスターティングノートを作ろう!」講座を開催します
同じく予告です。9月6日(土)に足立区の「あだち皆援隊講座」で、
「第二の人生のスターティングノートを作ろう!」という講座を担当します。
エンディングノートが大流行のようですが、少なくとも60代のリタイア世代
には、第二の人生設計のほうが先だというのが、私の持論。
今回は私自身も初の「スターティングノート作成講座」です。
ただ、この講座は足立区の方でないと参加できません。ごめんなさい。
うまく行ったら、今後、展開していきたいと思っています。
◆アクティブシニアレポート「廃線の旧駅舎を“寄贈絵画館”に」
北海道は北見からバスで1時間ほどの置戸という町に行ってきました。
廃線となって残された駅舎を、全国の無名画家の作品を集めた絵画館として
活用しています。行動を起こしたのは、わが町を愛する一人の男性。
彼の思いが多くの人々を動かしたのです。
→ http://www.arias.co.jp/news/2014/022.html
◆『旅は人生のスパイスです』に「セレブ気分で豪華客船に乗る!」
この冊子では、私の専門とはちょっと違った旅の紹介エッセイを
書かせてもらっています。どうしても行ったことのあるところを選んで
しまうので、旅レポートのようなものになっています。
慣れない分野でかなり苦心していますが、これは楽しい仕事です。
→ http://www.arias.co.jp/news/2014/024.html
◆ダイエーグループ月刊誌『ショッぷる』に「時代とともにシニアは変わる」
シニアといえば「高齢のおじいさん、おばあさん」と思いがち。
「そのイメージはもう時代遅れで、最近のシニア世代は若々しくて、元気」
ということは頭で分かっているらしいけれど、当事者である私たちからみれば、
まだまだ対応ができていないことが多いのです。頭で理解するのではなく、
しっかりお客さんを見てほしいと思います。
→ http://www.arias.co.jp/news/2014/021.html
◆彩の国さいたま人づくり広域連合と宮崎県日向市商工会議所で講演
8月18日に「シニアの地域貢献を支援するソーシャルビジネス」という
テーマで、埼玉県職員のための人材育成講座でお話をしました。
かなり力の入った講座で、事前に出した課題に回答してから参加する
というもの。当日は質問もたくさん出ました。
埼玉県の職員の皆さん、頑張ってますね。
27日には、宮崎県日向市に行ってきました。商工会議所でシニアマーケット
に関するお話でした。日向といえば、日向夏くらいしか知らなかったのですが、
今、市が売り出し中なのは「ヘベス」。大ぶりスダチのような柑橘類です。
ご厚意で、いただいて帰ってきました。焼き魚に絞ったり、果汁にハチミツを
入れて飲んでみたり、いろいろと試しています。
実際に訪問すると、地方には、まだまだ知らなかった特産が
たくさんありますね。
その他の講演・セミナー予定、終了した講座はこちらで
→ http://www.arias.co.jp/news/2014/002.html
◆NHK「さきどり」出演レポート
前回、予告したNHK「さきどり」は7月27日に放送されました。
多くの皆さんから「見たよメール」をいただき、恥ずかしいような
嬉しいような。
レポートはこちら → http://www.arias.co.jp/news/2014/023.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【編集後記】見よ、シニアパワーを!
仕事で会ったことのある方から、私のところにはいろいろな情報が届きます。
取材などで、たった一度だけお会いした方々がほとんどなのですが、
このメルマガのおかげでしょうか、何か動きがあると知らせてくださいます。
箕面市のシニア劇団「すずしろ」で活動する秋田啓子さんからは、この秋、
大阪梅田のヘップホールで、活動10周年記念のオリジナル作品公演に
挑みますというお知らせが届きました。このシニア劇団、実はニューヨークの
ブロードウェイで公演したこともあるのです。
その様子はドキュメント映画にも。 → http://suzushirodaikon.com/
もう一人、定年後に斑尾高原に移住し、趣味で集めた楽器ハープを展示する
「紫音ハープミュージアム」を作ってしまった坂田一彦さんは、集大成と
なる書籍を出版したとか。タイトルは『ハープの歴史と伝播』(リフレ出版)。
アマゾンで購入することができます。
ミュージアムのホームページ(ハープの演奏が聞こえます)?????
→ http://sionharp.madaraokougen.com/
アクティブシニアは日本を面白くします!
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
◆このメールマガジンのバックナンバー
http://www.arias.co.jp/mailmaga/back.html
◆購読申し込みや登録情報の変更、解除は
アリア → http://www.arias.co.jp/mailmaga/index.html
まぐまぐ→ http://www.mag2.com/m/0000270590.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
有限会社アリア 代表取締役 松本すみ子
発行日:2014月9月1日
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル
Tel:03-5537-7130 FAX:03-5537-5281
◆アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/
◆NPO法人シニアわーくすRyoma21 http://www.ryoma21.jp
◆松本すみ子の団塊消費動向研究所
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20080923/100458/
◆団塊世代のための定年準備講座
http://www.arias.co.jp/teinenjyunbi/index.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= |