|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
メールマガジン「おとなの時代」のバックナンバーです。
削除や登録は、こちらで。
「おとなの時代」第7号
今だから、夫婦で語り合ってみませんか?
2007年9月29日発行
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
アリアの松本すみ子です。こんにちは!
*このメールは、公私共にお付き合いただいている方々、お会いして
名刺交換をさせていただいた方々にお送りしています。
ようやく秋が来るのでしょうか。とにかく暑い夏でした。
先日、電車の中で「地球はもう終わりだ、あとはどれだけ持たせるか」
という会話が耳に入ってきました。よく“子孫にツケをまわしては
いけない“という戒めを聞きますが、人類最大のツケは年金の破綻よりも、
財政の逼迫よりも、生きていくための土台・地球を少しずつ壊している
ことなのかもしれません。
一番いけないのは、「もう終わりだ」という考え方のような気もします。
【今回の目次】
・今だから、夫婦で語り合ってみませんか?
・「そうだったのか! 団塊マーケット」が韓国で出版されます!
・NPOの名称が変わりました!
・最近の執筆と講演
〜〜〜 アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/ 〜〜〜
◆今だから、夫婦で語り合ってみませんか?
以前、私が担当する日経BPセカンドステージの「団塊世代のための
定年準備」に「団塊世代の妻たちの本音」という座談会を掲載した
ことがありました。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/jinsei/teinen_061219.html
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/jinsei/teinen_061226.html
この記事は男性からの反応がすごかったのです。中には、「私は逆に妻に
無視されている。男の本音も聞いてほしい」というメールも届いたほど。
定年後に家にいるということは、現役時代とは違ったライフスタイルが
現実になるということでもあります。夫も妻も、やはり歩み寄る努力が
必要になるでしょう。
ということで、足立区の団塊世代向けセミナーで、「今だから、夫婦で
語り合ってみませんか?」という講座を企画してみました。
“定年後、妻と顔つき合わせる毎日に、どんな会話をしたらいいのか”
と考えている男性諸氏、“夫は定年後の人生をどう考えているのかしら”
と気になる女性の皆さん。このセミナーに参加されませんか。
今回は足立区民以外でも、ご夫婦でもお一人でも、無料で参加できます。
日時:10月13日(土)13:30〜16:30
会場:ギャラクシティ(東武伊勢崎線「西新井駅」徒歩3分)
http://www.city.adachi.tokyo.jp/031/d10700002.html
講師:太田空真(おおたくうしん)氏
1949年生まれの団塊世代の男性です。
『ご隠居という生き方』『人生最高のラブレター』『夫婦でありがとう
といえる、幸せマネージメント』などの著作があります。
参加ご希望の方は、松本までメールにて、ご連絡ください。
→ sumikoma@arias.co.jp
◆「そうだったのか! 団塊マーケット」が韓国で出版されます!
3月に上梓した「そうだったのか! 団塊マーケット」ですが、10月に
韓国で出版されることになりました。詳細がわかりましたら、また、
お知らせします。
最近、韓国づいていて、12月には光州シルバー展の「韓国ゲーム産業協会
セミナー」で、「シニア時代のデジタルコミュニティ」をテーマに、お話
することになりました。
私たちのNPOがソニー・コンピュータエンタテインメントの協力を
得て活動している、大人のためのテレビゲーム講座
「諸兄、ゲームやろうぜ!」に関心を持っていただいたようです。
http://www.ryoma21.jp/syokei/index.html
こちらも、また機会をみてご報告しましょう。
◆NPOの名称が変わりました!
そのNPOの名称が8月から変わりました。今までは
「NPO法人おとなの暮らしと仕事研究所」。これからは
「NPO法人シニアわーくすRyoma21」。
活動内容は変わりませんが、理事の平均年齢もぐっと若返り、
やる気満々のメンバーたちが揃いました。
それに伴い、これからサイトの修正・更新などの作業を順次、
行っていきます。しばらくはお見苦しい状況もあるかと思いますが、
ご容赦ください。
また、皆様のもとには、新NPOのご紹介、入会のご案内などを
お送りすることになるかと思います。会の趣旨にご賛同いただける
のであれば、ぜひ、ご協力をお願いします。
【最近の執筆と講演】
◆9月は講演が多数。こちらでご確認ください
→ http://www.arias.co.jp/news/2007/005.html
◆連載「団塊消費動向研究所」最新記事
団塊世代とプチ農業(2) 求む、都会派ファーマーへの農業支援
→ http://www.arias.co.jp/news/2007/004.html
◆連載「団塊世代のための定年準備講座」最新記事
定年後は社会貢献ビジネスで“もうひと働き”
→ http://www.arias.co.jp/news/2007/027_3.html
◆日経BP団塊/シニアサイト「セカンドステージ」プロデュース
→ http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/
充実生活最新記事:オヤジ・ロックバンド・コンテスト(2)
→ http://www.arias.co.jp/news/2007/027_1.html
やりたい仕事最新記事:公募採用・羽村市動物公園園長の5年間(2)
→ http://www.arias.co.jp/news/2007/027_2.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
実家の母の具合が悪く、毎週仙台に帰っています。
仕事は週3日でこなす日々。ご迷惑をお掛けしている皆様には、
本当にお詫び申し上げます。
でも、たった一人の母です。娘としては、できる限りのことはしたいと
思っています。ご理解いただければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
では、また、来月!
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
有限会社アリア 代表取締役 松本すみ子
sumikoma@arias.co.jp
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル
Tel:5537-7130 FAX:020-4669-9810
◆アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/
◆NPO法人シニアわーくすRyoma21 http://www.ryoma21.jp
◆おとなのためのテレビゲーム講座「諸兄、ゲームやろうぜ!」
http://www.ryoma21.jp/syokei/index.html
◆団塊消費動向研究所
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/dankai/
◆団塊世代のための定年準備講座
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/jinsei/teinen/
◆アリアプロデュース・日経BP「セカンドステージ」
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
|
|
|
|
|
|
|
|
 有限会社アリア
東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5F
TEL: 03-5537-7130 FAX:03-3430-1341 e-mail:info*arias.co.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスに工夫をしています。「*」を@に変更して送ってください。 |
|
|
|