アリアの松本すみ子です。
今月のメルマガはぎりぎり最終日の30日発行になってしまいました。
9月の仕事は8月のちょっと一息とは大違いで、結構、ハードに。
とはいえ、そういう時こそ、どこかに出かけたくなる悪い癖があります。
そして、行ってきました越中八尾「風の盆」。
とはいっても、ちょうど富山に出張というラッキーな巡り合わせでが
あったから。9月2日、仕事が終わるや、八尾に駆けつけ、祭りを堪能。
しっとりした大人のお祭りは、高橋治の小説「風の盆恋歌」そのままの
雰囲気でした。今度はゆっくり見に行きたいものです。
〜〜〔目次〕 アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/ 〜〜
【今月の視点】 バリアフリーとバリアアリー
【アリアの最新ニュース】
・『アクティブシニアの健康ニーズ研究』講座を担当しました
・シニアSOHO普及サロン三鷹「能力発見のためのききがき講座」を担当
・品川区シルバー大学の地域デビュー講座を担当しました
・足立区地域活動人材育成「あだち皆援隊講座」の中級編講座がスタート
・Ryoma21情報:ただいま、ゆるキャラ作成中!
【編集後記】 7年後の日本と私
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今月の視点〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆バリアフリーとバリアアリー
65歳以上の人口が25%を超え、高齢者にやさしい社会ということで、
バリアフリーが盛んに提唱されています。
でも、いいんでしょうか、バリアフリーだけで。
こんな話を聞きました。
和室に寝て、朝晩、ふとんの上げ下ろしを欠かさなかった80代の
おばあちゃん。息子が気を利かし、大変だからとベッドを買ってくれました。
すると、おばあちゃんの足腰はたちまち弱ってしまいました、とさ。
バリアフリーがマイナスの作用をしては何にもなりません。
そんなバリアフリー全盛に反して、バリアアリーの場所を作った
老人施設があります。デイサービスを展開する「夢のみずうみ村」です。
→ http://www.yumenomizuumi.com/
ここでは2階に上るかなり長い階段や段差などを、わざと作ってあります。
もちろん、利用者さんが上るときは、職員がしっかりと見守ります。
この日常的なリハビリで、車椅子生活の人が歩けるようになったとか。
最近は、買い物代行サービスも盛んですね。
それもいいけど、私は買い物に出かけることをサポートするサービスこそ、
必要だと思っています。特に、女性はいくつになっても、買い物が大好き。
自分で商品を楽しみながら選べるショッピングが、引きこもりがちな高齢者を
引っ張り出すきっかけになるかもしれません。
百貨店さん、どうでしょう。そんなサービス作っては?
高齢者の財布の紐も緩むのではないでしょうか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜最新ニュース〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆『アクティブシニアの健康ニーズ研究』講座を担当しました
前回、告知しましたが、マーケティング研究協会主催の企業向けセミナーで
「アクティブシニアの健康ニーズ研究」を担当しました。
高齢化で医療費が増えています。70歳未満の医療費は1人当たり18.1万円。
しかし、70歳以上は80.4万円、75歳以上は91.5万円だそうです。
その10%でも20%でも、人生を楽しむためのサービスや商品に
お金に回す健康社会を作ったほうがいいに決まっています。
健康は大事、若いうちから心がけましょう。
講座の様子はこちらで
→ http://www.arias.co.jp/news/2013/017.html
◆シニアSOHO普及サロン三鷹「能力発見のためのききがき講座」を担当
NPO法人「シニアSOHO普及サロン・三鷹」主催の「ききがきさん養成講座」
に協力しました。この講座は、高齢者の持つ能力やスキルを引出し、自ら
講師などとして活動してもらうために開催されたもの。
受講した皆さんは、作品を一つずつ仕上げました。この講座で「聞き書き」
の技術を身に付け、今後、引き出し役として活躍されます。
→ http://www.arias.co.jp/news/2013/020.html
なお、Ryoma21のききがきすと養成講座も10月5日から始まります。
こちらは聴き取りから製本まで行う本格講座。
老人施設で、実際にお年寄りにお話を伺う実習も入っています。
→ http://kikigakist.ryoma21.jp/article/371124421.html
◆品川区「シルバー大学」の地域デビュー講座を担当しました
品川区の「シルバー大学」は全受講者が300名というすごい講座。
そのライフデザインコースの最初の2回を担当しました。
シルバーとはえない元気な皆さんが印象的でした。
→ http://www.arias.co.jp/news/2013/021.html
◆足立区地域活動人材育成「あだち皆援隊講座」の中級編講座がスタート
9月1日から、「あだち皆援隊講座」は中級編以降の講座が始まりました。
地域に飛び出す体験編、孤立高齢問題を深く掘り下げる中級編、実活動に
役立つスキルを身に付ける実践編と、さらに充実した内容です。
最近は、他の地区から聴講する方もちらほら。
心の広い足立区のこと、他の地区の希望者も内容によっては受講も可の
ようです。もちろん、足立区の方は見逃せない内容です!
→ http://www.arias.co.jp/news/2013/019.html
◆Ryoma21情報:ただいま、「ゆるキャラ」作成中!
コミュニティとして発足した当初は、Ryoma21にもキャラクター・イラスト
があったのです。それは会員の絵描きさんが書いてくれたもの。
NPOになって、その方がいなくなり、イラストも使われなくなりました。
そしかし、昨今の「ゆるキャラブーム」。
会員からRyoma21にも「ゆるキャラ」がほしいということで、ただ今、
作成中! 近々、ご披露しますので、ご期待ください。
目指せ、「ゆるキャラグランプリ」!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【編集後記】7年後の日本と私
東京オリンピック、決まってよかったですね。
人生のちょっとだけ先を考える目安になるのではないでしょうか。
さて、前回(1964年)と現在(2012年)の日本の状況を比較する
データが、総務省から発表されました。
→ http://www.stat.go.jp/info/pdf/olympic.pdf
1964年の人口は1億になっていなかったのですね。
寿命も今より男女ともに15歳近く短い。給与も物価も大きく違います。
いつの間に、こんな大層な国になっていたんだろう、日本は。
そして、7年後、どんな日本に、どんな東京に、どんな私になっている
のでしょうか。楽しみでもあり、怖くもあり。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
◆このメールマガジンのバックナンバー
http://www.arias.co.jp/mailmaga/back.html
◆購読申し込みは
アリア → http://www.arias.co.jp/mailmaga/index.html
まぐまぐ→ http://www.mag2.com/m/0000270590.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
有限会社アリア 代表取締役 松本すみ子
発行日:2013月9月30日
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル
Tel:03-5537-7130 FAX:03-5537-5281
◆アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/
◆NPO法人シニアわーくすRyoma21 http://www.ryoma21.jp
◆松本すみ子の@シニア
http://www.from-n.jp/ageless/sumiko_matsumoto/matsumoto01/
◆松本すみ子の団塊消費動向研究所
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20080923/100458/
◆団塊世代のための定年準備講座
http://www.arias.co.jp/teinenjyunbi/index.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- |