|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
メールマガジン「おとなの時代」のバックナンバーです。
購読や中止は、こちらで。
「おとなの時代」第63号 2013年8月26日発行
現役世代のボランティア「プロボノ」
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
アリアの松本すみ子です。
取材で奈良に行ってきました。
せっかくの機会だからと1泊して、翌日は観光をすることにしました。
あまりよく知らない街に行った時、私は定期観光バスをよく利用します。
最近の定期観光バスはなかなかよくできていて、6〜7千円も払えば、
主だったところはもちろん、一人ではなかなか行きにくい場所まで
案内してくれます。しかも、お昼やお茶込みのことも。
今回は西の地域(法隆寺、中宮寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡に
復元した南大門、朱雀門)などを巡るバスに乗車。
お抹茶をいただいた慈光院は、私たちのNPOのお茶サークルでの流派、
石州流発祥の寺ということで、思いがけないご縁にびっくりでした。
〜〜〔目次〕 アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/ 〜〜
【今月の視点】現役世代のボランティア「プロボノ」
【アリアの最新ニュース】
・関東SLA協会「シニアライフコーディネーター講座」を担当します
・女性向け講座:藤沢市で「女性のための求職ガイダンス」を担当します
・企業向け:『アクティブシニアの健康ニーズ研究』を担当します
・シニア世代向け:埼玉県八潮市、東京都品川区で地域デビュー講座
・古河市商工会で「シニア市場の捉え方」を講演しました
・Ryoma21情報:「ききがきすと養成講座」の日程が決定しました!
【編集後記】 我が家もリフォーム
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今月の視点〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆現役世代のボランティア「プロボノ」
プロボノという言葉をご存じですか。
主に、現役世代が仕事で培ったスキルを生かして、人材の不足している
市民活動や社会貢献活動をしているグループ・個人をサポートすることです。
ボランティアというと、介護とか福祉関係の活動をしなければならないと
堅苦しく考えている人も多いようですが、例えば、経理、営業、交渉、広報、
イベントの進行、パソコン技術、ホームページの作成、外国語、執筆・編集、
法律、その他諸々の専門知識など、自分がしてきた仕事の知識や経験を
必要なところで活用してもらえばいいのです。
最近は若い世代を中心に、仕事の傍ら、プロボノとして社会貢献しようと
思う人達が生まれています。
一方、活動する側も、熱意と高い目的意識はあるものの、実現のための
知識や能力が不足している状況がたくさんあります。
そんなとき、専門知識のある人が助けてくれたら、ラッキー。
日本には今、プロボノの団体がいくつかありますが、見たところ、どうも
ハードルが高い感じで、小さなグループが相談できるようなものには
なっていません。プロボノを受けたい人達と提供したい人たちが、もっと
気軽に出会えるようなマッチングの仕組みがあればいいのにと思います。
そんなこんなもあって、私が担当している足立区の地域デビュー講座
「あだち皆援隊講座」では、9月にプロボノ講座を2回に渡って開催。
プロボノを受けたい人、提供したい人の両方に登場していただき、
両者の思いをお話ししてもらいます
→ http://www.city.adachi.tokyo.jp/sankaku/chiikibunka/kuminsanka/kaientai130901.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜最新ニュース〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆関東SLA協会「シニアライフコーディネーター講座」を担当します
私は2009年から連続して、関東シニアライフアドバイザー協会の
「シニアライフコーディネーター養成講座」を担当しています。
今年も講座の初日・9月14日(土)に
「シニアマーケットとコーディネーターの役割」というタイトルで
お話をします。講座は11月16日までの6回。毎週土曜日で、私の他にも
毎日3〜4名の先生方が講座を担当。
シニア関連の資格に関心のある方は、ぜひご検討ください!
→ http://www.arias.co.jp/news/2013/016.html
◆女性向け講座:藤沢市で「女性のための求職ガイダンス」を担当します
藤沢市労働会館主催の女性支援セミナーで
「女性のための求職ガイダンス 〜このハンディを強みに変えるために〜」
のタイトルで講座を担当します。女性特有の事情を踏まえた求職ガイダンス。
開講日は9月14日(土)13:30から。関東SLAの講座が終わり次第、
藤沢に向かいます。遅れないようにしなくっちゃ。
→ http://www.fujisawa-rodo.jp/kouzaform/josei-shien02.html
◆企業のための『アクティブシニアの健康ニーズ研究』を担当します
9月18日(水)に、マーケティング研究協会主催の企業向けセミナーで
「アクティブシニアの健康ニーズ研究」を担当します。
前回もワークショップ形式を取り入れて、好評でしたので、今回も
やります。動きのある講座に関心のある方は、ぜひ!
問合せと申し込みはマーケティング研究協会まで
→ http://www.marken.co.jp/marken_seminar/2013/09/post_551.shtml
◆シニア世代向け:埼玉県八潮市、東京都品川区で地域デビュー講座
シニア世代当事者向けの講座です。
まず、9月7日(土)は「やしお市民大学」の第2学年学習プログラムで、
主にボランティア活動の関する講座を。
また、品川区シルバー大学の「いきいきコース」では、9月20日と27日(金)
の2回に渡り、「地域デビューのススメ〜」を担当します。
どちらも初年度修了生のための講座です。
→ http://www.arias.co.jp/news/2013/004.html
◆古河市商工会で「シニア市場の捉え方」を講演しました
こちらはすでに終了した講座の報告です。
稲敷、龍ヶ崎、守谷、つくば、笠間などには行ったことがあるのですが、
県境にある古河市は初めての訪問。
消費税のアップに対応するにはシニア消費が重要と、商工会の皆さん、
熱心に聞いてくださいました。
◆Ryoma21情報:「ききがきすと養成講座」の日程が決定しました!
語り手の話を聴いてまとめる「聴き書き」。
NPO法人Ryoma21では、語り手の話にじっくり耳を傾け、文章化し、
見出しや写真を添えて冊子にしてお渡しする活動をしています。
そして、聴き書きする人のことを『ききがきすと』と呼んでいます。
その『ききがきすと』を養成する講座を今年も10月に開催します。
開催日は10月5日から20日までの土・日の6回
詳しい内容はこちらで → http://kikigakist.ryoma21.jp/
今までの養成講座修了生の作品などはこちらでご覧いただけます。
→ http://kikigakist.ryoma21.jp/category/6933386-1.html
また、『ききがきすと』メンバーは、三鷹のNPOが開催する
「ミニ聴き書き講座」の講師を担当することとなりました。
日程は9月10日、12日、17日。
外部での講座は初めてなので、張り切っています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【編集後記】わが家もリフォーム
わが家は月曜日からリフォームが始まりました。
今回はお風呂、トイレ、洗面所の水回りだけ。それでも4〜5日かかります。
出来上がりが楽しみ!
たまには、銭湯もいいか。そういえば、あそこにスーパー銭湯が
あったなあなんて...
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
◆このメールマガジンのバックナンバー
http://www.arias.co.jp/mailmaga/back.html
◆購読申し込みは
アリア → http://www.arias.co.jp/mailmaga/index.html
まぐまぐ→ http://www.mag2.com/m/0000270590.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
有限会社アリア 代表取締役 松本すみ子
発行日:2013月8月26日
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル
Tel:03-5537-7130 FAX:03-5537-5281
◆アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/
◆NPO法人シニアわーくすRyoma21 http://www.ryoma21.jp
◆松本すみ子の@シニア
http://www.from-n.jp/ageless/sumiko_matsumoto/matsumoto01/
◆松本すみ子の団塊消費動向研究所
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20080923/100458/
◆団塊世代のための定年準備講座
http://www.arias.co.jp/teinenjyunbi
|
|
|
|
|
| |
|
 有限会社アリア
東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5F
TEL: 03-5537-7130 FAX:03-3430-1341 e-mail:info*arias.co.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスに工夫をしています。「*」を@に変更して送ってください。 |
|
|
|