アリアの松本すみ子です。
7月の初めに4日ほどお休みをいただき、北海道を旅してきました。
風のガーデン、ファーム富田、四季彩の丘、紫竹ガーデンなど
北海道を代表する花のガーデンを見たいという思いがありました。
紫竹ガーデンは一人の女性が60代から作りはじめ、こつこつ広げていった
庭です。もう90歳近い、そのおばあちゃんは、今でも庭に出て、草木の
世話と見学者の相手をしています。それが嬉しいみたい。
誰かに認めてもらえるような生きがいがあれば、人間は強い。
それがよく分かりました。
〜〜〔目次〕 アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/ 〜〜
【今月の視点】 シニア向け通販サイトの利用価値は?
【アリアの最新ニュース】
・日経e新書『超高齢社会の生き方 30人のプロからの提言』に登場
・三井業際研究所で「シニア市場の現状と将来〜当事者の視点から」を講演
・取材記事:故郷・田老に戻って復興支援NPOを設立した大棒秀一さん
・読売新聞「団塊世代の地域デビュー講座 活況」の記事でコメント
・松本すみ子の@シニア最新コラムは「地域デビュー心得12カ条その2」
・Ryoma21情報:東日本大震災の聴き書きが冊子になりました!
【編集後記】 1食500円のデリバリー登場!?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今月の視点〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆アクティブシニア向け通販サイトの利用価値は?
通販のディノスがアクティブシニア向けの旅行用品専門サイト
「たびんちゅ(旅人)」オープンさせました。
シニア世代にとって、旅は欠かせない娯楽。勝機ありという判断でしょう。
シニア向けショッピングサイトといえば、「楽天シニア市場」がありますが、
私は利用したことがありません。失礼ながら、「なんでもあるけど、
ほしいものは…」って、感じです。シニア向け商品と銘打ったものを
総花的に揃えることに効果はあるのでしょうか。
だったら、「たびんちゅ」のように、何かに特化したほうがいいかも。
「たびんちゅ」も品物だけでなく、旅慣れたシニアの関心を引くような
ありきたりでないテーマ性のあるツアーも提供してほしいですね。
いっそのこと、シニアがほしい商品や旅行案を提案してもらうという
消費者参加型の取り組みはどうなんでしょう。
60代、70代でもネット通販は当たり前のことになっています。
だから、普通に、一般の通販サイトや百貨店の通販サイトで買っています。
特に、シニア向けと言われる通販を利用することはそんなにないかも。
成功するとしたら、商品以外の仕掛けが必要なのではないでしょうか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜最新ニュース〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆日経e新書「超高齢社会の生き方 30人のプロからの提言」に登場
日本経済新聞社から発売された電子書籍
『30、40代の今から学ぶ 超高齢社会の生き方 30人のプロからの提言』
に松本が登場しています。この本は、ラジオNIKKEIの番組
「集まれ!ほっとエイジ」に出演したゲストのトーク内容をまとめたもの。
著者はプロデューサーで、進行役も担当した日経記者の相川浩之さんです。
私が登場するのは、第2章「めざせ!生涯現役」の中の
「年金兼業生活のシニアが地域活動をリードする」と題した部分。
日野原重明先生、香山リカさん、三田誠広さんなど、その道のそうそうたる
先生方と一緒に取り上げていただいて、感謝です。
この電子書籍は日経ストアで購入することができます。
→ https://eb.store.nikkei.com/asp/ShowSeriesDetail.do?seriesId=D1-00221390B
◆三井業際研究所で「シニア市場の現状と将来〜当事者の視点から」を講演
三井業際研究所は、三井グループの31社が加入し、異業種交流と
マーケット研究などを行っている任意団体。その中の「グランド・
ジェネレーション市場研究委員会」でお話しをする機会をいただきました。
担当者の方々からは、当事者の目線でのお話をというリクエストでしたので、
我が意を得たり。ちょっと口が滑り気味だったかもしれません。
講演・セミナーの一覧はこちらで。
→ http://www.arias.co.jp/news/2013/004.html
◆取材記事:故郷・田老に戻って復興支援NPOを設立した大棒秀一さん
京都総合経済研究所発行の『FINANCIAL FORUM』2013夏号では
岩手県宮古市田老で震災復興支援NPOを立ち上げた
大棒(だいぼう)秀一さんを取り上げました。
大棒さんは定年後も東京で暮らしていくつもりでした。
しかし、震災が起き、お母さんの住む田老に戻ることを決心。
ふるさと田老のために力を尽くすことにしたのです。
震災は、被災地の人だけでなく、さまざまな人に、さまざまな影響を
与えたということを今さらながら認識しました。
→ http://www.arias.co.jp/news/2013/014.html
◆読売新聞「団塊世代の地域デビュー講座 活況」の記事でコメント
記者さんのお話では、今、地域デビュー講座が活況なのだそうです。
私は2003年ころから、各地の自治体主催の講座を担当しています。
それなのに、なぜ今かと思われているのか。団塊世代がいよいよ
本格的な定年になって、出遅れた人たちが動き出したからかも。
ともあれ、何もしないよりはまし。遅いということはありません。
→ http://www.arias.co.jp/news/2013/013.html
◆松本すみ子の@シニアは「地域デビュー心得12カ条その2」
2回にわけた「地域デビュー心得」の後半を掲載しました。
ところが、@シニアを掲載していた「fromNow」のサイトは今回ですべての
コラムが掲載終了となってしまいました。
サイトはそのまま据え置くので、今までのコラムは引き続き読むことが
できるそうですが、発表の機会が無くなったのは残念です。
→ http://www.arias.co.jp/news/2013/001.html
◆Ryoma21情報:東日本大震災の聴き書きが本になりました!
NPO法人シニアわーくすRyoma21では、庶民の歴史を聴き書きで残す
「ききがきすと」活動を行っています。そのメンバーが昨年12月に
宮城県で、東日本被災者の方々のお話をうかがいました。
このほど、その成果をNPOで自費出版しました。
『あの日をわすれない 〜東日本大震災の記録 宮城編〜』。
→ http://kikigakist.ryoma21.jp/article/367789988.html
しかし、小部数では単価が高く、とても皆様に読んでいただくことが
できません。そこで、電子書籍にすることを計画しています。
できましたら、また、お知らせしたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【編集後記】1食500円のデリバリー登場!?
今日、ポストを覗いたら、「500円デリバリー登場!」というチラシが
入っていました。パスタ、うどん、丼もの、カレー、お好み焼き、焼きそば
から、スイーツまで、どれも1コイン500円で配達するとか。
デリバリーのチラシはいろいろと入ってきますが、1コイン均一とは
珍しいなと思ったので、ネットで調べてみました。すると、わが家のある
狛江を第一号店とした新規参入事業らしい。
→ http://www.1coin-delivery.com/
注文はネットでのみ受け付け。
とはいえ、500円で大丈夫なんでしょうか。デフレはまだ続いている?
味は? 試しに、頼んでみようかと思っています。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
◆このメールマガジンのバックナンバー
http://www.arias.co.jp/mailmaga/back.html
◆購読申し込みは
アリア → http://www.arias.co.jp/mailmaga/index.html
まぐまぐ→ http://www.mag2.com/m/0000270590.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
有限会社アリア 代表取締役 松本すみ子
発行日:2013月7月26日
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル
Tel:03-5537-7130 FAX:03-5537-5281
◆アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/
◆NPO法人シニアわーくすRyoma21 http://www.ryoma21.jp
◆松本すみ子の@シニア
http://www.from-n.jp/ageless/sumiko_matsumoto/matsumoto01/
◆マイベストプロ東京「松本すみ子のページ」
http://pro.mbp-tokyo.com/sumiko-matsumoto/
◆松本すみ子の団塊消費動向研究所
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20080923/100458/
◆団塊世代のための定年準備講座
http://www.arias.co.jp/teinenjyunbi/index.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- |