アリアの松本すみ子です。
今年も残すところ20日余りで終わりですね。
私にとってはあっという間の1年でした。
忙しかったということもあるのですが(忙しさと収入は比例せず...)。
加えて、年齢と共に時が経つのが早く感じるという「時間感覚」の
面もあるかもしれません。
これからは、ますます私の時間間隔が加速度を増すに違いないと覚悟。
とはいえ、焦らず、慌てず、やっていかなければ。
今年の反省です。
〜〜〔目次〕 アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/ 〜〜
【今月の視点】 レトロでも最新型
【アリアの最新ニュース】
・今年もカレンダー作りました。ご希望の方にプレセントします!
・日経ラジオ「集まれ!ほっとエイジ」で「NPOの作り方」を放送
・『週刊朝日』と『文芸春秋スペシャル』の記事に登場しました
・調布飛行場を活用、地域活性化に取り組む元企画マン
・「松本すみ子の@シニア」も順調に連載継続
・秋から怒涛の講座担当が続いています
・韓国映画「拝啓、愛しています」の試写会にご招待
【編集後記】 宮城県で被災者の方々のお話を聞いてきます
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今月の視点〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆レトロでも最新型
最近は懐古調というか、昔のものが名前を変えたり、機能を変えたりして
新製品として発売される例が目につきます。
最近面白いと思ったのは、ヤカン型加湿器。
昔はストーブの上にヤカンを置いて、お湯を沸かしていましたっけ。
いつでもお湯が使えるし、蒸気が室内の湿度を適当に保ってくれました。
一石二鳥でしたね。
ヤカンから湯気が上がっているのを見ると、なぜかほっと暖かな気持ち
になったものです。今思えば、冬の風物詩でした。
で、ヤカン型加湿器ですが、もちろん、ストーブの上に置くのではなく、
形がヤカン型なだけ。人気が出て、品薄状態だそうです。
これを買う人は、あのほっとした思い出を買うのかもしれません。
もう一つは、昭和の喫茶店が復活しているというニュース。
神保町や銀座、本郷あたりには、私が学生のころにはすでにあった喫茶店が
レトロな姿でまだ残っていたりします。
それとは違い、いかにも昭和の雰囲気を意識して、新たに作った喫茶店が
増えています。例えば、椿屋珈琲店とか、ミヤマ珈琲なんかがそうですね。
キーコーヒーはルノアールと提携して、昭和型喫茶店の復権を目指すとか。
こうした動きは大歓迎です。落ち着いた喫茶店がほしいと思います。
私は居心地の悪い最近のコーヒーショップは苦手です。
セルフサービスの割には値段が高いし、落ち着かない。
また、テーブルが小さく、仕事の打ち合わせには不向き。
外出先で昔からの喫茶店の出会うと、入りたくなりますね。
お気に入りは、神保町の「さぼうる」。名前がいいですね、さぼる?
ここは珈琲だけでなく、スパゲティ・ナポリタンがボリュームたっぷりで
とても美味しいです!
そういえば、「ナポリタン」もレトロっぽい食べ物ですね。
やはり最近、人気復活だそうですよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜最新ニュース〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆今年もカレンダー作りました。ご希望の方にプレセントします!
毎年作成しているアリア特性カレンダーができました。
障害ある方々が描いた素晴らしい絵で構成されています。
今年も5名の皆さんにプレゼントします。
ご希望の方は下のサイトから申し込んでください。
→ http://www.arias.co.jp/news/2012/033.html
◆日経ラジオ「集まれ!ほっとエイジ」で「NPOの作り方」を放送
お知らせが遅くなりましたが、12月3日と10日の日経ラジオ
「集まれ!ほっとエイジ」に出演しています。テーマは「NPO」の作り方。
ディレクター兼進行役の相川さんが作りたいNPOに即してお話を
しています。フリーアナウンサーの町亜聖さんの進行も光っています。
聞き逃した方は、後からオンデマンドで聴くことができます。
→ http://www.arias.co.jp/news/2012/034.html
◆『週刊朝日』と『文芸春秋スペシャル』に登場しました
『週刊朝日』臨時増刊号の「老後の不安解消マガジン」と、
『文芸春秋スペシャル季刊冬号 老後のお金』の記事に登場しました。
どちらも老後の不安という感じでしょうか。
不安じゃないテーマはないのかなと、思ったり...。
このほうが売れるんでしょうね。
→ http://www.arias.co.jp/news/2012/032.html
→ http://www.arias.co.jp/news/2012/031.html
◆調布飛行場を活用、地域活性化に取り組む元企画マン
松本の連載、京都総合経済研究所季刊誌秋号は、定年後に調布飛行場を
活用し、地域活性化に取り組む企画マンこと丸田孝明さんの取材。
発想と実行力の勝利です。
→ http://www.arias.co.jp/news/2012/030.html
◆松本すみ子の@シニアも順調に連載継続
最新記事は「65歳まで再雇用って幸せなんだろうか」。
11日には新しい記事が掲載されますが、まずはご紹介できなかった
バックナンバーもご覧ください。
→ http://www.arias.co.jp/news/2012/011.html
◆秋から怒涛の講座担当が続いています
毎年のことですが、9月から3月は講演・講座の季節。
今年は特に多忙でした。まだまだ続きます。頑張ろう!
→ http://www.arias.co.jp/news/2012/006.html
◆韓国映画「拝啓、愛しています」の試写会にご招待
シニアの愛と友情がスト―リの軸になり、若い世代とのかかわりを通し、
残された時間をどう過ごすのか、切なさのなかにも温かさを感じる物語です。
ご家族、お友達、お誘い合わせのうえ、お申し込みください。
日 時:12月19日(水) 18:00開場、18:30上映
場 所:シネマート六本木
(港区六本木3-8-15 シネマート六本木3F 03-5413-7712)
応募方法:1.お名前 2.郵便番号 3.ご住所をご記入の上、
Ryoma21担当:鶴池まで tsuru@ryoma21.jp 。希望者には招待状を郵送。
希望者が多い場合は、抽選となります。
応募締切:12月10日(月)
招待状の発送を持って、当選の通知とさせていただきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【編集後記】 宮城県で被災者の方々のお話を聞いてきます
9日から11日まで、仙台と多賀城に行って、3.11の被災者の方々のお話を
聞いてきます。NPO法人シニアわーくすRyoma21の一つ、「ききがきすと」の
活動の一環です。お聞きした内容は、後日、冊子にまとめて差し上げます。
もっと早くお話を聞いて、残すことをしていきたいと思っていましたが、
なかなか機会が作れませんでした。また、被災者の方々が落ち着くまでは
軽々にお願いすることはできないと思っていました。
でも、今では、話したいと思う方々が増えているそうです。
今回は、4人のメンバーが20代から70代までの5人の方々のお話を
聞き書きします。メンバーはちょっと緊張気味。
語り手の方々が言いたかったことをきちんと理解し、伝えることが
できるでしょうか。
というようなことを思っていたら、6日の地震。
でも、注意しながら、めげずに行ってきます!
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
◆このメールマガジンのバックナンバー
http://www.arias.co.jp/mailmaga/back.html
◆購読申し込みは
アリア → http://www.arias.co.jp/mailmaga/index.html
まぐまぐ→ http://www.mag2.com/m/0000270590.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
有限会社アリア 代表取締役 松本すみ子
発行日:2012月12月8日
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル
Tel:03-5537-7130 FAX:03-5537-5281
◆アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/
◆NPO法人シニアわーくすRyoma21 http://www.ryoma21.jp
◆松本すみ子の@シニア
http://www.from-n.jp/ageless/sumiko_matsumoto/matsumoto01/
◆マイベストプロ東京「松本すみ子のページ」
http://pro.mbp-tokyo.com/sumiko-matsumoto/
◆松本すみ子の団塊消費動向研究所
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20080923/100458/
◆団塊世代のための定年準備講座
http://www.arias.co.jp/teinenjyunbi/index.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
|