アリアの松本すみ子です。
なでしこジャパンの「あきらめない気持ち」が人々の心を打ちました。
私のような年齢の人間にも、「そうだ、あきらめてはいけないんだ」と
思わせてくれた「なでしこ」の活躍。
くじけない、愚痴らない、あきらめない、今できることを精いっぱいやる。
凛とした美しさでした。ハンサムウーマンと言うらしいですよ。
〜〜〔目次〕 アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/ 〜〜
【今月の視点】 元気なシニアを支援する動き
【最新ニュース】
・日刊自動車新聞「フリーホイールTalk」に登場
・『FINANCIAL FORUM』夏号は「ギターとカメラ抱えて、日本一周徒歩の旅」
・サンデー毎日「老後資金・見積もり方と蓄え方」の記事に登場
・関東SLA協会「シニアライフコーディネーター養成講座」で講師を担当
・仙台ジャズフェス参加メンバーの演奏がYouTubeで聴ける!
【編集後記】 わたくし、終活に大忙し
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今月の視点〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆元気なシニアを支援する動き
最近、あるNPOから「シニアが集える参加型のコミュニティサロンを
企業が開設するにあたって、運営に協力することになったので、
会員は無料で講座主催などに利用できます」というメールがきました。
その他にも、「シニアのサロンを開きたいが、シニアはそういうものの
利用に関心があるかを調査したい」とか、やはり「来年1月にシニアの方々
が集うサロンをオープンできそうです」とか、「大型開発プロジェクトの
施設内にシニアが活用できるような企画を考えたい」とか「シニアが
喜んで集まる施設やプログラムはどんなものだろう」とか、この種の
お知らせやご意見を求める声が寄せられるようになってきました。
シニアの活動を支援することを足がかりに、市場に参入したいという
企業などのこの動きは、2007年当時の企業の動きとは明らかに違います。
これは喜ばしいこと、いよいよ、そういい時がきたかと嬉しく思います。
が、かたや、またしても箱だけで中身がないということになるのでは
ないかという懸念も。
やはり、シニア世代を中心部に巻き込む、大事な部分を任せるくらいの
思いっきりがないとうまくいかないのではないでしょうか。
そのような能力のあるシニアを見つけ出せるかどうかも、
キー・ポイントだと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜最新ニュース〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆日刊自動車新聞「フリーホイールTalk」に登場
インタビュー企画「フリーホイールTalk」に松本が登場しました。
シニア世代の選択眼や価値観についてお話しています。
国内の自動車市場は、若者の興味が車から離れる一方で、若かりし頃から
車への愛着がひとしおの団塊などシニアユーザーへのアプローチも見直す
必要が出てきました。彼らがさらに高齢者と言われるようになったとき、
車がどういう位置づけになるか、それに業界はどのように対応できるのか、
興味深いところです。
→ http://www.arias.co.jp/news/2011/022.html
◆『FINANCIAL FORUM』夏号は「ギターとカメラ抱えて、日本一周徒歩の旅」
定年を機に、自分なりに何かを成し遂げたいと思う人は多いのでは
ないでしょうか。福岡県に住む中村順一さんは、徒歩での日本一周を
決行しました。何のために、そんな辛いことを?
そして、やり遂げた後の思いとは?
→ http://www.arias.co.jp/news/2011/023.html
◆サンデー毎日「老後資金・見積もり方と蓄え方」の記事に登場
特集記事「老後資金 見積もり方と蓄え方 定年60歳と年金支給65歳の
5年間にこう備えろ」にコメントしました。
団塊世代から年金は65歳にならないと満額支給になりませんが、
40代、50代はもっと大変。自分の身は自分で守らないとね。
→ http://www.arias.co.jp/news/2011/024.html
◆関東SLA協会「シニアライフコーディネーター養成講座」で講師を担当
関東シニアライフアドバイザー協会の「シニアライフコーディネーター
養成講座」が今年も開催されます。松本は9月17日の初日に登場。
「シニアマーケットとコーディネーターの役割」というテーマで
お話します。今年で3回目です。
この3年間だけでも、世の中は大きく変わりました。
シニア世代も変わらないわけがありません。
→ http://www.arias.co.jp/news/2011/025.html
◆仙台ジャズフェス参加メンバーの演奏がYouTubeで聴ける!
前回のメルマガでお知らせしたように、わがNPOのジャズ同好会
メンバーが、9月開催の「仙台定禅寺ストリートジャズフェスティバル」
に出演することになりました。
その演奏、聞いてみたいと思いませんか? 聞けるんです!
下のURLをクリックしてください。YouTubeにアップした映像です。
これは、仙台ジャズフェス出演の審査を受けるために録画したもの。
http://www.youtube.com/watch?v=UGWf26NMqYQ
ということで、NPOでは、応援隊を組織し、参加者を募ることにしました。
当日は、仙台の街中を動き回ってジャズ演奏を堪能するだけでなく、
現地のメンバーや応援してくださる皆さんとの懇親会(夜の町・国分町で)
を開催し、大いに盛り上がるつもりです。
このイベントは、Ryoma21の東北支援の一環としても位置付けています。
興味のある方は、こちらをご覧ください。
→ http://www.ryoma21.jp/message/news/past/news110728.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【編集後記】 わたくし、終活に大忙し
今月も映画の話題をひとつ。
10月1日にロードショー公開される『エンディングノート』を
一足先に観てきました。定年後、第2の人生を謳歌していた男性が
がんの告知を受けてから亡くなるまでのドキュメントです。
熱血営業マンとして高度成長期に会社を支え続けた「段取り命!」の
主人公は、残される家族のため、人生総括のために、最後のプロジェクト
として「自らの死の段取り」をつけるのです。
といっても、悲しいだけの暗い映画とはちょっと違います。
死のその時まで前向きに生きようとする姿を記録していたのは娘。
死と向かい合いながらも、持ち前のユーモア精神を失わない父親と
それを見守り続ける家族の絆を、最後までみごとに描き切りました。
ところで、この段取りお父さんがプランした最後の「To do」とは
なんだったでしょうか。それはとても感動的なことでした。
想像してから、映画を見に行ってくださいね。
「エンディングノート」の公式サイトはこちら
→ http://www.ending-note.com/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
◆このメールマガジンのバックナンバー
http://www.arias.co.jp/mailmaga/back.html
◆購読申し込みは
アリア → http://www.arias.co.jp/mailmaga/index.html
まぐまぐ→ http://www.mag2.com/m/0000270590.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
有限会社アリア 代表取締役 松本すみ子
発行日:2011年8月6日
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル
Tel:03-5537-7130 FAX:03-5537-5281
◆アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/
◆NPO法人シニアわーくすRyoma21 http://www.ryoma21.jp
◆庶民の歴史を残す「ききがきすと」 http://kikigakist.ryoma21.jp/
◆マイベストプロ東京「松本すみ子のページ」
http://pro.mbp-tokyo.com/sumiko-matsumoto/
◆松本すみ子の団塊消費動向研究所
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20080923/100458/
◆団塊世代のための定年準備講座
http://www.arias.co.jp/teinenjyunbi/index.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= |