|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
メールマガジン「おとなの時代」のバックナンバーです。
購読や中止は、こちらで。
「おとなの時代」第33号 2010年5月12日発行
いよいよ始まる、NPO居酒屋
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
アリアの松本すみ子です。
当社アリアの設立日は2000年5月11日です。
昨日11日に10周年を迎え、創業11年目に入りました。
おめでとう!
自分で言っちゃいます。それなりに頑張ってきたと思うし。
これも、何かとお声をかけてくださる皆様のおかげ。
もうアラ還ですが、まだ少し頑張ります。
これからもよろしくお願い致します。
〜〜〔今月の目次〕 アリア「おとなの時代」http://www.arias.co.jp/ 〜〜
【今月の視点】 孤独死は他人事?
【最新ニュース】
・京都総研『FINANCIAL FORUM』に「近代産業遺産でまちおこし」を掲載
・5月は八戸市と東京商工会議所でお話します
・いよいよ開店! 仙台でNPO居酒屋
・ベテラン秘書が編集した「英語の電話来客対応」本
・NPO法人Ryoma21情報:新年度が始まりました。お仲間募集中!
【編集後記】 書籍名が決まりました!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今月の視点〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆孤独は他人事?
最近書きこんでいないので、あまり偉そうには言えませんが、
2月にツイッターでこんなことをつぶやきました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
1月31日のNHKの特集「無縁社会」は、孤独死の問題を取り上げていました。
でも、見ていて違和感がありました。一人は寂しい、孤独。この観点が
強すぎるような気がします。女性は夫がいてもいなくても、最後は自分一人
という覚悟がどこかにあります。もしかして、男の視点なのかな。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
これだけ独居世帯が増えている時代に、他人事のように可愛そう的な見方や、
特別扱いはおかしいのではないでしょうか。
同じNHKの番組に、過疎でとうとうたった一人の住民になってしまった
80歳後半の女性が、それでも地域の名所の桜を守って一人で暮らしている
というドキュメンタリーをやっていました。
頻繁に息子が訪ねてくるものの、この女性は自分が一人で死ぬ可能性も
充分理解していると思います。それでも、凛として一人で生きていく。
孤独死の可能性は誰にでもあります。大事なのは、一人で命を全うする
時が来たとしても、それをいち早く見つけだしてくれる社会か
どうかということ。
実は今、50〜60代男性の単身世帯が増えているのです。
1985年と2005年を比べると、4〜5倍にもなっているとか。
これからも増えていくことでしょう。
千葉県松戸市の常盤平団地の取り組みのように「死後3日以内に発見」
できる地域力が求められています。
松本のツイッター → http://twitter.com/sumikoma
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜最新ニュース〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆京都総研『FINANCIAL FORUM』に「近代産業遺産でまちおこし」を掲載
『FINANCIAL FORUM』の連載「はつらつセカンドステージ」は、
今回で14回目となります。
今回取り上げたのは、群馬県桐生市のNPO法人桐生再生。
高校の同級生だった団塊の世代たちが、ノコギリ屋根の織物工場跡を
ベーカリーカフェなどに再生して、故郷に観光事業を興そうと
奮戦しています。
理事長の清水さんはとてもフレンドリー人。
取材以来、何かと連絡を取り合って情報をいただいています。
→ http://www.arias.co.jp/news/2010/012.html
◆5月は青森県八戸市と東京商工会議所でお話します
5月の講演は八戸市と東京商工会議所。
青森とか弘前には行ったことがあるのですが、八戸は初めて。
新幹線「はやて」も仙台までは乗っていますが、終点まで
乗ったことがありませんでした。
なので、とっても楽しみです。
少しは八戸の街をウロウロしてきたいと思っています。
→ http://www.arias.co.jp/news/2010/003.html
◆いよいよ開店! 仙台でNPO居酒屋
NPOが経営する居酒屋が仙台にできます。
仙台で活動するNPO法人「ビジネス創造研究所」は、50歳以上限定の
会員制シニア居酒屋「井戸端会議」を、5月15日、仙台駅の近くに
開店するとか。
会員がオーナーになる仕組みで、50歳以上の個人会員は2万円、
夫婦会員は3万円を納めます。利用は会員とその招待客だけに限定。
初回の募集人数は300人だそうです。
ということは、オープン資金は500〜600万円くらいということですね。
最近は、賛同者などから基金を集めて事業を興すファンド型の地域事業が
増えてきました。この方法なら資金のないNPOでも事業を興すことが
できます。出資者も少額でもお金を出せば、応援間違いなし。
そのうち取材してきたいと思っています。
→ http://npo-bsk.com/
◆ベテラン秘書が編集した「英語の電話来客対応」本
私の友人・葦原美和子さんが、『もうこわくない 英語の電話来客応対』
という本を出版しました。外資系企業でのエグゼクティブアシスタント
としての経験や、東京YMCA、津田塾会、早稲田大学エクステンション
センターなどでの秘書実務教育、ビジネス英語教育に携わった経験を
基にまとめたもの。
彼女のビジネス英語教育は、どの講座も受講生に評判です。
この本には、そのエキスがギュッと詰まっていることでしょう。
ネイティブ吹きこみの練習CDも付いています。
その昔、外人から電話がかかってきて慌てたことがあったっけ。
ビジネスが国際化している現在、会社の規模に関係なく英語対応
は必須ですね。
お問合せは日本秘書協会まで。
→ http://www.hishokyokai.or.jp/
◆NPO法人Ryoma21情報:新年度が始まりました。お仲間募集中!
5月1日から、NPO法人シニアわーくすRyoma21の新年度がスタート
しました。新理事も2名迎える予定です。
7月にはちょっとユニークな総会後のイベントを計画中。
会の活動に関心のある方、入会ご希望の方はこちらをご覧ください。
→ http://www.ryoma21.jp/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【編集後記】書籍名が決まりました!
新刊本の名前が決定しました。
『地域デビュー指南術 〜再び輝く団塊世代〜』
出版社は東京法令出版。行政・自治体向けの本を得意としています。
発売日はまだ確定していませんが、6月末になる予定。
結構時間をかけて書いた本なので、自分でも楽しみです。
では、また来月!
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
◆このメールマガジンのバックナンバー
→ http://www.arias.co.jp/mailmaga/back.html
アリア → http://www.arias.co.jp/mailmaga/index.html
まぐまぐ→ http://www.mag2.com/m/0000270590.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
有限会社アリア 代表取締役 松本すみ子
発行日:2010年5月12日
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル
Tel:03-5537-7130 FAX:03-5537-5281
◆アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/
◆NPO法人シニアわーくすRyoma21 http://www.ryoma21.jp
◆庶民の歴史を残す「ききがきすと」 http://kikigakist.ryoma21.jp/
◆松本すみ子の団塊消費動向研究所
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20080923/100458/
◆団塊世代のための定年準備講座
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/jinsei/teinen/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
|
|
|
|
|
| |
|
 有限会社アリア
東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5F
TEL: 03-5537-7130 FAX:03-3430-1341 e-mail:info*arias.co.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスに工夫をしています。「*」を@に変更して送ってください。 |
|
|
|