アリアの松本すみ子です。
ボジョレー・ヌーボー、飲みましたか。
今年は50年に一度のいい出来だということで、楽しみにしていました。
「でも、最近は毎年最高の出来と言ってるよね」という人もいます。
まあ、いいではありませんか。
今日飲んだお酒が、最高のお酒。そう思った方が楽しい。
ということで、解禁日の19日、早速いただきました。
美味しかったですよ。
何年に一度はともかく、悪くはない出来だと思います。
〜〜〔今月の目次〕 アリア「おとなの時代」http://www.arias.co.jp/ 〜〜
【今月の視点】 文学座公演「定年ゴジラ」
【最新ニュース】
・京都総合経済研究所『FINANCIAL FORUM』秋号連載は「深谷シネマ」
・2010年版アリアのアートビリティ・カレンダーをプレゼントします!
・団塊消費動向研究所「シニアと地域を結ぶポイント制度の可能性」
・シニア世代にブログ講座が人気です
【編集後記】 病院ボランティア
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今月の視点〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆文学座「定年ゴジラ」
新宿の紀伊国屋サザンシアターで文学座公演「定年ゴジラ」を観てきました。
原作は重松清の同名小説。
主人公は定年退職したばかりの山崎さん。都心から電車で1時間半の
ニュータウンに住んでいます。そして、定年後は何もすることがない
たいくつな日々。暇つぶしにウォ―キングをしていて知り合った町内会長や
仲間たちも、同じ状況。
しかし、彼らと交流することで山崎さんは“自分の居場所”に次第に
気がついていきます。
ホロリとおかしい、オジサンたちの自分探し物語です。
テレビでおなじみの加藤武さんなどのベテラン俳優陣がいい味を
出していました。公演は終わってしまったので、興味のある方は小説で。
ゴジラの意味? それはぜひ自分で確認してくださいね。
→ http://www.bungakuza.com/teinen/index.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜最新ニュース〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆京都総合経済研究所『FINANCIAL FORUM』秋号連載は「深谷シネマ」
今回取り上げたのは、埼玉県深谷市にある「深谷シネマ」を運営する
竹石研二さん。埼玉県にただ1軒の映画館です。今、日本中の町から
映画館が消えています。
地方の町だけではありません。最近の報道では、新宿・歌舞伎町の
オデヲン座もなくなってしまうとか。
いくつものスクリーンを備えたシネマコンプレックスの影響で、
中小規模の映画館は成り立たなくなってしまったのです。
でも、竹石さんは大の映画好き。昔ながらの市民のための映画館を
つくりたいと市民基金を募り、商店街や行政も巻き込んで、
とうとう実現させました。
竹石さんは団塊の世代。
さりげなくデカイことをやる人にお会いするのは嬉しいものです。
→ http://www.arias.co.jp/news/2009/025.html
◆2010年版アリアのアートビリティ・カレンダーをプレゼントします!
アリア版「アートビリティ・カレンダー2010年版」を今年も作成しました。
来年は寅年。言いたくないけど、私、歳女。
でもって、この迫力ある表紙のトラの絵は、一目で気に入りました。
ご多分にもれず、当社も最近、景気がよくない。困ったものです。
でも、それを吹き飛ばしてくれそうな気がします。
ということで、ご希望の方にプレゼントします。
多数の場合は、抽選で5名様に。詳しいことは、下をご覧ください。
→ http://www.arias.co.jp/news/2009/026.html
◆最新連載「シニアと地域を結ぶポイント制度の可能性」
「松本すみ子の最新消費動向研究所」の最新連載では、巷にあふれる
ポイントを取り上げてみました。
ポイントカードをあちこちでもらって貯めても、結局、使わなかった
なんて経験はありませんか。その捨ててしまったポイントを無駄にせずに
社会還元する方法があるのです。
さらに、自治体もボランティア活動などにポイントを活用し始めました。
ポイント制度はますます広がりそうです。
→ http://www.arias.co.jp/news/2009/004.html
◆シニア世代にブログ講座が人気です
足立区の団塊世代向けセミナーでブログ講座を担当しました。
なかなか人気で、定員の2倍の応募があったとか。
講師は、NPO法人Ryoma21のパソコンサークルメンバーに依頼。
最初は私にできるのかなと心配な様子の受講者も、やってみれば、
思ったよりも簡単だと分かります。自分のページができると、皆さん
やっぱり嬉しそうな顔をします。
ブログを作りたいと思っている方、ブログ講座を開催したいNPOや
市民グループの方々。ご希望があれば、お知らせください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【編集後記】 病院ボランティア
病院ボランティアという活動があることを知りました。
先日、品川区のアンチエイジング講座を担当した時、健康相談を担当して
くださった看護婦さんが中心となって運営しているとのことでした。
サイトで検索してみたら、すでに「病院ボランティア協会」という組織が
あります。活動は全国各地に広がっているようですね。
→ http://www.nhva.com/index.html
活動は、入院している患者さんの話し相手や散歩の付添いが中心ですが、
それにとどまらず、外来患者さんの案内、介護用品などをつくる手仕事、
病院内イベントの運営、花壇などを担当するグリーンボランティアと
幅広い内容です。
病気で不安な時には、傍にいて気遣ってもらえるだけでも嬉しいもの。
でも、病気の方々を直接お世話するのは自信がないという人もいます。
そんな人にもできる仕事があるのはいいことです。
ますます高齢化が進み、一人暮らしも増える時代。
お世話する側になっていた人が、やがてはお世話される側になります。
これからは、こうした順ぐりの“お互い様活動”が大切なのでは
ないでしょうか。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
◆このメールマガジンのバックナンバー
→ http://www.arias.co.jp/mailmaga/back.html
アリア → http://www.arias.co.jp/mailmaga/index.html
まぐまぐ→ http://www.mag2.com/m/0000270590.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
有限会社アリア 代表取締役 松本すみ子
発行日:2009年11月24日
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル
Tel:03-5537-7130 FAX:03-5537-5281
◆アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/
◆NPO法人シニアわーくすRyoma21 http://www.ryoma21.jp
◆庶民の歴史を残す「ききがきすと」 http://kikigakist.ryoma21.jp/
◆松本すみ子の団塊消費動向研究所
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20080923/100458/
◆団塊世代のための定年準備講座
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/jinsei/teinen/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
|