メールマガジン「おとなの時代」のバックナンバーです。 購読や中止は、こちらで。
「おとなの時代」第22号 2009年4月13日発行
再雇用って、本当にいいことなんだろうか
アリアの松本すみ子です。 先日の日曜日、陽気に誘われて「西荻骨董好きまつり」に行ってきました。 東京の中央線・西荻窪近辺には骨董やアンティークの店が集まっていて、 うろうろ町歩きしながら、骨董店を覗くのが楽しいのです。 「西荻骨董好きまつり」は年に2回、近隣の骨董店が集まって開催する お祭り。会場は元民家だったという「井荻会館」。建物までレトロです。 次回は、11月開催とのことでした。 → http://www.geocities.jp/kottosuki/ 〜〜〔今月の目次〕 アリア「おとなの時代」http://www.arias.co.jp/ 〜〜 【今月の視点】 再雇用って、本当にいいことなんだろうか 【最新ニュース】 ・『住宅情報』の「親と子で考えるライフデザインと住まい」に登場 ・定額給付金、何に使いますか? ・東京の高齢者人口と料理の材料2人前 ・Ryoma21情報:サイトがリニューアル・オープンしました! 【松本すみ子の最新連載一挙紹介!】 【編集後記】 「PRIZONA」というブランド、知ってます? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今月の視点〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◆再雇用策って、本当にいいことなんだろうか 4月6日の日経新聞で、井関農機では定年後に再雇用した60歳以上の シニア社員に昇進制度を導入したという記事を読みました。 適性や仕事ぶりを見て昇格を判断するのだそうです。 定年退職後に再雇用されても、一般社員扱いで昇進はもちろん、 あまり期待されもせずに働く人が多い中で、この会社の対応はすごい。 社員の意欲向上に取り組む姿勢には感心します。 でも、一方で、定年後もまた上司や周りの評価を気にして働くのかな? と、気になります。定年延長ならともかく、制度の矛盾も感じます。 さらに、新たな基準に対応していかなければならない方たちの苦労も思って しまいます。いずれにしろ、2・3年もすれば辞めなければならないわけで。 そこで、思い出したのが、セカンドステージの「本当にやりたい仕事って 何」で紹介した「東夢」の皆さんです。「東夢」は電力会社を定年定職した 人たちで立ち上げた山梨の小さなワイナリー。 社長の高野英一さんは、定年後も子会社に転籍したりして働き続けることが できるものの、自分たちのペースで、長く続けられる仕事をしたい、さらに、 今後、定年を迎える仲間たちと働ける場所を作りたいと起業しました。 記事はこちらで。 その1 http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/jinsei/yaritai_090216.html その2 http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/jinsei/yaritai_090223.html 本来、人はいろいろな力を持っているものだと思います。 再雇用は確かにいい制度だと思うのですが、もしかしたら、新たな人生を 踏み出せたかもしれない人たちの意欲を損なうものでもあるかもしれません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜最新ニュース〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◆『住宅情報』の「親と子で考えるライフデザインと住まい」に登場 リクルート『住宅情報』5月号の特集は、「親と子で考えるライフデザイン と住まい」。リタイア後の田舎暮らしもいいけれど、買い物や交通が便利で 医療機関も多い都心に住みたいと考える人はいるはず。 その人たちは今のマンションの値下がりを好機と捉えているでしょう。 では、今の家をどうしたらいいのか。将来の子供への相続のことも 考える必要がありますね。 そこで、シニアの都心暮らしを分析したのが、今回の特集です。 私もあちこちに登場してコメントしています。 → http://www.arias.co.jp/news/2009/014.html ◆定額給付金、何に使いますか? 私が住む市では、定額給付金のお知らせが3月中に届きました。 振込みはまだですが。皆さんのところは、いかがですか。 「もっとましな経済活性化策はないのか!」なんて思っていましたが、 くれるというなら、もらっておこうというのが正直な気持ち。 でも、1万2千円をもらったからといって、もっと盛大に使おうと 思うかどうかは、また別の話。使いたくなるようなアイデアを ひねり出すのが、売り手の腕の見せ所なんでしょうね。 お手並み拝見。 → http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090325/141425/ ◆東京の高齢者人口増加と料理の材料2人前 最近気になったニュースに、東京都の総人口に占める高齢者人口が増加した というものがあります。65歳以上の人口は249万人で19.9%になったとか。 ほとんど20%ですよね。 団塊世代もあと4・5年で65歳に達します。そのときには、高齢者人口が 26%にもなるとか。世帯主が65歳以上の世帯も増えています。 詳細はコラムに書きましたので、ご覧ください。 → http://www.arias.co.jp/arisa/2009/005.html もうひとつ、NHKの番組「きょうの料理」で、材料の分量を2人分にした というニュースも目を引きました。核家族化が進んでいるということは ずいぶん前から言われていたので、2人分は妥当な線でしょう。 材料を使いきれなくて、余らせてしまうなら、食べたいものを食べたい だけ買って食べる中食の方が、実際は経済的だという声もあります。 提供側は日本人の暮らしのサイズが変化したことに、もっと敏感でも いいのではないでしょうか。 これもコラムにしましたので、読んでみてください。 → http://www.arias.co.jp/arisa/2009/006.html 東京の高齢者人口増加と料理の材料2人前は、深く結びついた現象です。 ◆Ryoma21情報:サイトがリニューアル・オープンしました! 4月1日、NPO法人シニアわーくすRyoma21サイトがリニューアルしました。 今回のサイトの特徴はブログを組み合わせたことです。 Ryoma21では、現在、ジャズ同好会、グルメ倶楽部「くうかい」、 ききがきすと、カウンセリングルーム創そう、シニア市場調査、 パソコンサークル「さくさく」といったサークルやプロジェクトが活動中。 このサークルとプロジェクトの部分を独立したブログとして、 本体のサイトとリンクしました。これで、リーダーたちは、いつでも 自由に自分でお知らせや情報を書き込むことができます。 サイトには、それぞれのグループ活動の様子やお知らせなどが 毎日のようにアップされています。コロラドにいるメンバーからの おいしいもの情報などもあるんですよ。 個性あるリーダーたちのブログに、ぜひ一度アクセスを! → http://www.ryoma21.jp/ 〜〜〜〜〜〜〜〜【松本すみ子の最新連載一挙紹介!】〜〜〜〜〜〜〜〜 ◆連載「団塊消費動向研究所」最新記事 市井の“団塊の星”を見つける 〜身近な成功モデルでシニア市場活性化 → http://www.arias.co.jp/news/2009/004.html ◆連載「団塊世代のための定年準備講座」最新記事 雇われない生き方<11> 〜NPOって、どうやって稼いでいるの?〜 → http://www.arias.co.jp/news/2009/027_3.html ◆日経BPセカンドステージ「充実生活みつけた」最新記事 駅弁の掛け紙を集め続けて30数年<2> 〜駅弁の危機!小さいお弁当屋さんを応援したい〜 → http://www.arias.co.jp/news/2009/027_1.html ◆日経BPセカンドステージ「やりたい仕事って何」最新記事 地域に交流の場を提供するよろずや余之助<1> 〜高校時代の仲間たちと築き上げた地域市民活動〜 → http://www.arias.co.jp/news/2009/027_2.html ◆日経BPセカンドステージ「著者に聞く」最新記事 医療難民を出してはならない!<2> 〜人間らしく、この世にさよならするために〜 → http://www.arias.co.jp/news/2009/027_4.html ◆今後の講演とセミナーの予定 次は4月23日(木)に東京都高齢期雇用就業支援コーナーです。 テーマは「単身者の老後を考える」 → http://www.arias.co.jp/news/2009/005.html 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 【編集後記】「PRIZONA」というブランド、知ってます? このネットショップ、ちょっと覗いてみてください。 → http://www.rakuten.ne.jp/gold/ludovico/index.html なかなかオシャレなアイテムが揃っているでしょう? 実は、ここに掲載されている商品は刑務所で作られたものなのです。 「PRIZONA」というブランドの元の意味はもうお分かりですね。 私もこの「BIG BOSS BAG」というのを買ってみました。 で、びっくり! 本当に大きいのです。何を入れようか、思案中。 絵を描く人は、大きなキャンバスが入りますので、いいかもね。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= ◆このメールマガジンのバックナンバー → http://www.arias.co.jp/mailmaga/back.html まぐまぐでの配信も始めました。下のどちらのページからでも 購読の申し込みや取り消しができます。 アリア → http://www.arias.co.jp/mailmaga/index.html まぐまぐ→ http://www.mag2.com/m/0000270590.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 有限会社アリア 代表取締役 松本すみ子 発行日:2009年4月13日 〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル Tel:5537-7130 FAX:020-4669-9810 ◆アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/ ◆NPO法人シニアわーくすRyoma21 http://www.ryoma21.jp ◆おとなのためのテレビゲーム講座「諸兄、ゲームやろうぜ!」 http://www.ryoma21.jp/syokei/index.html ◆松本すみ子の団塊消費動向研究所 http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20080923/100458/ ◆団塊世代のための定年準備講座 http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/jinsei/teinen/ ◆アリアプロデュース・日経BP「セカンドステージ」 http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-