メールマガジン「おとなの時代」の最新号です。 バックナンバーの確認、購読や中止はこちらで。
「おとなの時代」第116号 2018年8月27日発行
「東京セカンドキャリア塾」が始まります!
シニアライフアドバイザーの松本すみ子です。
酷暑中の酷暑の今年、いかがお過ごしでしょうか。 夜中までエアコンをつけているので、喉をやられたり、風邪を引いたりと、 体調を崩している人も多いそうです。ご自愛ください。 〜〜〔目次〕 アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/ 〜〜 【今月の視点】 「東京セカンドキャリア塾」が始まります! 【最新の活動とニュース】 ・はつらつセカンドステージ:放っておいたら自慢の桜並木が危ない! ・シニア情報館: 憧れの田舎暮らし 家庭菜園やプチ体験から ・シニア情報館: 学生とホームシェア 世代を超えた支え合い ・知っていますか?:あなたの町の介護サービスは他の町とは違う! ・NPO高知ツアー報告:よさこい祭りよし、人情に食や酒もよし 【編集後記】 点滅回数で故障個所が分かった! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今月の視点〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 【今月の視点】 「東京セカンドキャリア塾」が始まります! 2018年10月、東京都が主催する「東京セカンドキャリア塾」が開講します。 松本はこの事業のアドバイザーを務めており、講座の講師も担当します。 詳細はこちらをご覧ください。パンフレットもダウンロードできます。 → http://www.arias.co.jp/news/2018/031.html 「キャリア開発」のページには「65歳になっても働く意味」と題して これからの生き方、この講座を受講する意義などについて書いた コラムを掲載しましたので、ご覧ください。 → https://www.biz-senior.tokyo/school/career/ 受講対象は、概ね65歳以上で、東京都にお住まいか、勤務先がある方。 受講料は無料です。 校舎は文京区と立川の2か所で内容は同じです。受講者は各会場限定50名。 来年3月までに、47の基本講座に加え、任意で受講が可能な選択講座、 就職支援プログラムを受講することができます。 10月の開講式には、小池百合子知事や80代のプログラマーとして有名な 若宮正子さんが登場します。 ご自身のセカンドライフを真剣に考えている方々。教わるというよりも、 あなたの今までのキャリアをどう生かすか、それを一緒に考えてみませんか。 多くの皆様のご応募をお待ちしています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜最新の活動とニュース〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◆はつらつセカンドステージ:放っておいたら自慢の桜並木が危ない! 「はつらつセカンドステージ」は京都経済研究所が発行する季刊誌 『FINANCIAL FORUM』で、松本が担当する連載コラムです。 今回は「くにたち桜守」のお話。 東京都国立市には、駅からまっすぐ一橋大学を横切って続く 「大学通り」があります。44m幅の通りの両側に植えられた桜並木は街の 名所であり、市民の誇り。この桜を守っているのが「くにたち桜守」 の皆さんです。 最初に、桜に異変が起きていることに気づいたのはリーダーの大谷和彦さん。 市民や桜祭り実行委員会などを動かして保全活動に発展させ、市内の 小中高が課外授業に採用するまでになりました。 詳しい内容は → http://www.arias.co.jp/news/2018/029.html ◆シニア情報館: 憧れの田舎暮らし 家庭菜園やプチ体験から リタイア後の田舎暮らしに憧れるのは男性に多いようです。奥さんのほうは 地域に友人・知人がたくさんいるので、今さら、知らない人ばかりの 田舎にはいきたくないと、計画はとん挫しがち。 しかし、よく考えてみましょう。田舎で何をする? 畑仕事でもして晴耕雨読が希望なら、今では十分に都会でもできます。 市民農園もあれば、民間が運営する駅上農園もありますから。 でも、やはり田舎で体験したいという人は、クラインガルテンは いかがでしょう。それは何?という方は、こちらで。 → http://www.arias.co.jp/news/2018/032.html ◆シニア情報館: 学生とホームシェア 世代を超えた支え合い ひとり暮らしのシニア世代が、地方から出てきた学生に自宅の空き部屋を 貸しという方法が注目を集めています。学生は、月々の生活費が 節約でき、親の負担が軽減され、アルバイトで学業がおろそかになる こともありません。 シニアのほうも万一の場合は頼りになるし、若者との会話を楽しめるので 単調な生活に刺激が生まれます。シニアと学生を斡旋するNPOもあり、 東京だけでなく、京都や福井などにも広がっています。 いわば現代版下宿屋ですね。 → http://www.arias.co.jp/news/2018/030.html ◆知っていますか?:あなたの町の介護サービスは他の町とは違う! 『ハートページ』は介護保険を利用する人のための情報誌で、 各自治体の介護保険課窓口や地域包括支援センター、保険福祉相談所 などの市・区内関連施設で無料配布されています。 まだ先のことだという方も、一度は見ておくことをおすすめします。 40歳から支払っている介護保険料の金額が住んでいる市町村で違うように、 介護保険で受けることができるサービスも市町村によって異なります。 『ハートページ』はそれぞれの市町村ごとに発行されているので、自分の 住む地域の情報を知ることができるのです。 高齢になったら、施設に移ったほうがいいかもと考えている人がいる かも知れませんが、サービスが充実していれば、24時間サービスなどを 利用して、ひとり暮らしの方でも最後まで自宅で過ごすことは可能です。 逆に、不足しているサービスがあれば、さらなる出費や施設への住み替えが 必要になるかもしれません。 わが町のサービスがどうなっているかを知ることは大切です。 なにしろ無料の冊子、介護の入門書としてもおすすめします。 ◆高知ツアー報告:よさこい祭りよし、人情に食や酒もよし NPOのサークル、まち歩き食べ歩き「くうかい」の主催で、会員有志11名が 高知よさこい祭を楽しんできました。 よさこい祭は予想を超えて迫力でしたが、ランチタイムに自分が食べる かつおの藁焼き体験をしたことや、高知のメンバーも参加しての観光、 龍馬記念館での坂本龍馬の子孫でもある館長さんとのご対面、そして、 夜の大宴会と思い出をたくさん作って帰ってきました。 そのレポートはこちらです。 → http://kukai.ryoma21.jp/article/461169896.html 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜編集後記〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◆点滅回数で故障個所が分かった! 冷蔵庫のディスプレイに、見慣れぬ鍵マークが点滅するように。 この夏の猛暑に、いよいよ冷蔵庫も音を上げたか・・・と、 サービスセンターに電話してみました。 すると、何回点滅していますかとの質問。 急ぎ、冷蔵庫の前に戻って数え、回数を知らせると、驚いたことに、 オペレーターが「それはファンの故障です」と即答しました。 点滅回数が故障個所を示すようになっているらしい。 だから、機械に詳しくないはずのオペレーターでも判断できるのです。 オペレーターは、お客さん自身もよく分かっていない故障状況の説明に 耳を傾ける必要がなく、保守要員は訪問前におおよそのことが分かるので、 準備を整えて修理に行け、お客さんのほうも故障個所や目安となる 修理費を事前に知ることができます。 この進化した保守業務体制は人手不足への対応策なのでしょう。 後日、修理にきてくれたのは70代の元電気屋さんという感じの人。 こうしたベテランのサービスマンがまだまだ活躍できるように、 便利な仕組みがもっと生まれるといいですね。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= ◆このメールマガジンのバックナンバー http://www.arias.co.jp/mailmaga/back.html ◆購読申し込みや登録情報の変更、解除は アリア → http://www.arias.co.jp/mailmaga/back.html まぐまぐ→ http://www.mag2.com/m/0000270590.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 有限会社アリア 代表取締役 松本すみこ 〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル Tel:03-5537-7130 FAX:03-5537-5281 発行日:2018年8月27日 ◆アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/ ◆おとなのインターネット情報ラジオ「あすも」 http://honmaru-radio.com/category/sumiko/ ◆ジモトのココロ「シニア世代と地方再生」 http://www.arias.co.jp/news/2016/014.html ◆NPO法人シニアわーくすRyoma21 http://www.ryoma21.jp ◆松本すみこの団塊消費動向研究所 http://www.arias.co.jp/news/2009/004.html ◆団塊世代のための定年準備講座 http://www.arias.co.jp/news/2009/027_3.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=