シニアライフアドバイザーの松本すみ子です。
知人から届いたメルマガで、「グローバルリッチリスト」のことを知りました。
これは興味深い!と思ったので、紹介させていただきます。
「グローバルリッチリスト」とは、自分の年収を入力すると、
世界の70億人の中で、どのくらいに位置するかが分かるサイトです。
http://www.globalrichlist.com/
試しに、サイトにアクセスして日本円を選び、264万円(2640000)と
入力してみてください。これは日本の夫婦二人の平均的な年金額
(22万円×12か月)です。
すると、2.36%と表示されます。これは世界70億人のトップ2.36%の
中に入るということ。びっくりですね。
では次に、ご自分の年収を入れてみてください。結果を見て、一瞬、
ニンマリするかもしれませんが、次に、幸せはお金の額ではないと
知ることになるでしょう。
〜〜〔目次〕 アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/ 〜〜
【今月の視点】 ホテルに住むというライフスタイル
【最新の活動とニュース】
・はつらつセカンドステージ:空高く舞い上がる紙飛行機に夢中!
・女性セブン「本当に使えるシニア割引徹底活用ガイド」にコメント
・シニア情報館:おしゃれを楽しむ 自然体で夫婦合わせて
・シニア情報館:好きな音楽 ニーズをくみ取るアンテナ
・Ryoma21情報:新年度始まりました。新会員募集中です!
【編集後記】 電気なの?ガスなの?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今月の視点〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【今月の視点】 ホテルに住むというライフスタイル
ものを所有しない、持てるものを分け合う時代の象徴であるシェアリング
サービスが広がりを見せています。
街を走るシェアサイクル(自転車)、駐車場はもとよりウーバーなどの
車そのもののシェア、AirB&Bなどの民宿、シェアハウス、ファッション、
そして、人の特技や能力のシェアまであります。まだ問題は多いようですが、
新しいシェアリングサービスは今後も続々と登場することでしょう。
シニア世代にはまだ利用するのをためらう人が多いようですが、考えてみれば、
私たちのNPOはよくレンタル会議室を利用しています。むしろ、節約したい、
持ち物を増やしたくないというシニアにとって都合のいい活用法といえる
のではないでしょうか。
さて、家を民宿にする方法はすでにあります。では、その逆、「ホテルを家に
する」という考え方はどうでしょう。間違いなくシェアリングサービスです。
亡くなった映画評論家の淀川長治さんはホテル1室を自宅にしていたという
話を聞いたことがあります。どういうことかというと・・・
→ http://www.arias.co.jp/seniorlife/0037.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜最新の活動とニュース〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆はつらつセカンドステージ:空高く舞い上がる紙飛行機に夢中!
東京都葛飾区の水元公園には、月に1度、紙飛行機を飛ばして楽しむ
中高年世代が集まります。「みずもと紙飛行機クラブ」です。
とってもゆるやかなグループで、紙飛行機好きの男性がひとりで楽しんで
いたところ、それを見た通りがかりの人たちが自然と参加するようになって、
会員が増えたのだとか。月に1度の定例会も、誰がくるのかわからない。
なのに、15〜20人は集まるそうです。
→ http://www.arias.co.jp/news/2018/021.html
◆女性セブン「本当に使えるシニア割引徹底活用ガイド」にコメント
女性セブンのGW合併号の記事「本当に使えるシニア割引徹底ガイド」に
コメントしました。
現在、シニア世代は最も有力な消費者。財布の紐を緩めてもらおうと、
いろいろなシニア割引が登場しています。なので、使わないともったいない。
特に、交通系の割引はお得度が高いし、ツアーにもシニア割引があります。
私は頻繁に利用しております。
→ http://www.arias.co.jp/news/2018/024.html
◆シニア情報館:おしゃれを楽しむ 自然体で夫婦合わせて
今、話題の60代カップル「bonとpon」さんをご存知ですか。
お二人のリンクコーデがインスタグラムで世界的大ヒット。
「リンクコーデ」とは、ペアルックのように同じものを着るのではなく、
どこか部分を合わせること。例えば、奥さんが赤いスカートをはいたら、
ご主人はシャツやセーターなどを赤にするのです。
ご夫婦でのまち歩きや買い物に、リンクコーデはいかがでしょう。
→ http://www.arias.co.jp/news/2018/025.html
◆シニア情報館:好きな音楽 ニーズをくみ取るアンテナ
老人施設で歌うのは、童謡や唱歌が多いようです。でも、団塊世代あたりは
ジャズやフォークやビートルズに、グループサウンズ、ニューミュージック、
なんてほうが親しみやすいかもしれません。
一口にシニア世代といっても年代で少しずつ違っています。
利用者の状況を理解する気持ちが欲しいですね。
そんなことをテーマにしたミュージカルもあります。中尾ミエさんが
主役の「ザ・デイサービス・ショウ」。
評判がいいらしく、毎年、上演されています。
→ http://www.arias.co.jp/news/2018/023.html
◆Ryoma21情報:新年度始まりました。新会員募集中です!
NPO法人シニアわーくすRyoma21の新年度が5月にスタートしました。
設立16年目、今の名称のNPOになって12期目です。
稼ぎは多くないNPOですが、不思議に赤字を出すことなく、皆で楽しみ
ながら、続いてきました。これが一番。
ということで、新規会員を募集中です。一緒に、ワイワイしませんか。
詳しいことは → http://news.ryoma21.jp/article/459104771.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜編集後記〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆電気なの?ガスなの?
家で原稿を書いていたら、ピンポンと玄関チャイム。
受話器を取ると、「東京ガスです!」と元気な女性が、ディスプレイの中で
笑っていました。ガスと電気の契約をまとめるとお得ですとのご案内。
そういえば、電力会社も同じような提案をしています。
電力やガスの小売りが自由化したからなんですね。TVCMによれば、
「なんとか三世(賛成?)」と盛大にPRする小売ガス会社も参入の気配。
今度は、家庭の光熱費が狙われているのでしょうか。
しかし、どっちが得か、イマイチよく分かりません。基準が違うようだし。
そもそもわが家なんかは、それほど光熱費を使わないほう。年間2,000円
くらいは節約できますと言われても・・。
早く原稿を書いてしまいたいと、勧誘の女性には早々にお引き取りを
いただきました。皆さんのお宅はいかがですか。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
◆このメールマガジンのバックナンバー
http://www.arias.co.jp/mailmaga/back.html
◆購読申し込みや登録情報の変更、解除は
アリア → http://www.arias.co.jp/mailmaga/back.html
まぐまぐ→ http://www.mag2.com/m/0000270590.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
有限会社アリア 代表取締役 松本すみこ
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル
Tel:03-5537-7130 FAX:03-5537-5281
発行日:2018年5月21日
◆アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/
◆おとなのインターネット情報ラジオ「あすも」
http://honmaru-radio.com/category/sumiko/
◆ジモトのココロ「シニア世代と地方再生」
http://www.arias.co.jp/news/2016/014.html
◆NPO法人シニアわーくすRyoma21 http://www.ryoma21.jp
◆松本すみこの団塊消費動向研究所
http://www.arias.co.jp/news/2009/004.html
◆団塊世代のための定年準備講座
http://www.arias.co.jp/news/2009/027_3.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
|