メールマガジン「おとなの時代」の最新号です。 バックナンバーの確認、購読や中止はこちらで。
「おとなの時代」第112号 2018年3月9日発行
シニアのためのシニア発信メディア
シニアライフアドバイザーの松本すみ子です。
電車の中吊りや壁面の広告を結構、楽しんで眺めています。 中でも好きなのは、小学生のための中学受験塾を手掛ける日能研のもの。 全国の中学受験の試験問題が紹介されていて、頭の体操になります。 しかし、中学受験問題といってもなかなか侮れません。 正直、しばし悩んだ末に、解けないものも。 最近感心したのは西武学園文理中学校が出題した、この問題。 「かつて、ある経済学者は一人が1日に15時間働けば十分な世の中になる と言った。また、生活を送るために十分なお金を全員に与える 「ベーシックインカム」を試験的に行ったところもある。 さらに、AIの発達によって不要になる職業も話題に。 では、働かなくても十分なお金を国からもらえるとしたら、 あなたは働きますか、働きませんか。その理由も答えなさい」 まさに、定年後も働くことが一般的になり、生涯現役を志向する シニア世代にも問いたいような問題ではありませんか。 ということで、あなたに質問です。生活に十分な年金を国からもらえる としたら、働きますか、働きませんか。その理由もお願いします。 〜〜〔目次〕 アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/ 〜〜 【今月の視点】 シニアのためのシニア発信メディア 【最新の活動とニュース】 ・『女性自身』の「50代を活かすお得な資格」にコメント ・シニア情報館:おもてなし精神 東京五輪でボランティア ・シニア情報館:快適生活 “人に頼る”のもあり ・なぜシニア世代は「クルーズ旅行」を好むのか ・2月の講座で熊本を訪問。踏ん張る熊本城の櫓にエール! ・Ryoma21情報:企業のシニアマーケット調査に協力しています 【編集後記】 和菓子屋のおばちゃん 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今月の視点〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 【今月の視点】 シニアのためのシニア発信メディア 最近、私のアンテナに引っかかったのは「ロウレンジャー/老恋ジャー」 という言葉。全国老人クラブ連合会の活動を支援するプロジェクトとか。 それにしても、老人クラブに入会する人は減っていると聞いていたので、 全国に会員が600万人もいるとは驚きました。 支援の中に「老恋ジャー」というシニアのためのTV番組がありました。 なかなか面白い取り組みですが、相変わらず、インタビューや取材を 受けるだけ。番組制作側に入ってもらう考えはないのでしょうか。 実は、天草テレビではおばあちゃん女子アナが大活躍しています。 これはすごい取り組みです! → http://www.arias.co.jp/seniorlife/0035.html 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜最新の活動とニュース〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◆『女性自身』も「50代を活かすお得な資格」にコメント 少子高齢化による人手不足のため、50代・60代女性の活躍も大いに 期待されています。自分の興味や関心を元にした資格を取り、自分なりの 生きがいとなる仕事を見つける人もいます。 資格を取ったことで満足することなく、それをどう活かすかが問題。 大人の女性には、それなりの人生経験があります。資格取得で、 若い人に負けない活躍の可能性が生まれると思います。 → http://www.arias.co.jp/news/2018/016.html ◆シニア情報館:おもてなし精神 東京五輪でボランティア 東京都が開催している「外国人おもてなしボランティア講座」を受講 しました。街角で困っている外国人に声をかけられるようにとの 目的で開催されています。そして、受講者の多くはシニア世代。 その体験を基に、東京2020ではおもてなし精神に溢れたシニア世代が 活躍する!と思って書いたコラムです。 → http://www.arias.co.jp/news/2018/015.html ◆シニア情報館:快適生活 “人に頼る”のもあり 家の水回り清掃で家事代行サービス利用し、「ああ、よかった」と思った のは、私の正直な感想。長年、気になっていたものの、自分ではなかなか 手がつかなかった部分が、すっかりきれいになりました。 心のつかえも降りた気分。 家事や清掃を人に頼むなんて、と決めつけず、人に頼るのもありです。 最近、お疲れ気味の奥様のために、ご主人からプレゼントはいかが? → http://www.arias.co.jp/news/2018/013.html ◆なぜシニア世代は「クルーズ旅行」を好むのか? クルーズの旅といえば、お金持ちが時間をかけて優雅に豪華に楽しむもの というイメージがありました。しかし、今では日本発着のリーズナブルな クルーズがたくさんあり、ドレスコードも厳しくありません。 そして、利用したシニアは気がつくのです。これはいいなと。 具体的にどんな点が「いい」と思うのでしょうか。 → http://www.arias.co.jp/news/2018/014.html ◆2月の講座で熊本を訪問。踏ん張る熊本城の櫓にエール! 1月から3月は行政の講座が多いのですが、2月は熊本県の 「生涯現役シンポジウム」を担当させていただきました。 今後、継続して開催する予定とのことです。 翌日、熊本城を訪問。天守閣はいち早く修復作業を行っていますが、 手が回らないところも多数。熊本城には櫓がたくさんあります。 それらは崩れたままでした。思わず、頑張れと言いたくなりました。 頑張る櫓の写真はアリアサイトのトップページに掲載中です。 → http://www.arias.co.jp/ *松本の担当講座はこちら → www.arias.co.jp/news/2018/002.html ◆Ryoma21活動:企業のシニアマーケット調査に協力しています 仲間と活動するNPO法人シニアわーくすRyoma21には、「りさち」という シニア市場の調査・研究グループがあります。 時には企業さんから、シニア世代へのグループ調査や個別聞き取り調査に 協力してもらえないかというご依頼があります。 その際のモニターの募集は、喜んでお手伝いしています。周りには該当する 年代の人がたくさんいますので。もちろん、有料ですが。 最近実施したのはシニア世代の半調理品利用状況の調査。 半調理品?と思った方は、レポートをどうぞ。 → http://seniormarket.ryoma21.jp/ シニア世代の生の声を聴きたい、商品開発に役立てたい企業や団体の 皆さま。遠慮なくお問合せください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜編集後記〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◆和菓子屋のおばちゃん ふと気がつけば、近くの商店街の店がいくつか様変わりしていました。 なくなったのは米屋、八百屋、花屋、パン屋、中華店。 気が付いたものだけなので、もっとあるのかも。 「ここに何あったんだっけ?」なんて、思う時もあるし。 米屋はクリーニング店に、花屋は格安料金の美容院に、パン屋は人気らしい 盛岡発祥のコッペパン専門店に、中華店はおしゃれなカフェに。 そして、八百屋さんはただ今、工事中。どんな店ができるのかな。 商店街が変わっていくのは仕方ないと思うけど、どこにでもある チェーン店が並ぶようにだけはなってほしくない。 なので、和菓子屋さんで、お団子や太巻きや稲荷ずしやお赤飯なんかを せっせと買っています。なくなってほしくないから。 だから、おばちゃん、また、おまけしてね! =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= ◆このメールマガジンのバックナンバー http://www.arias.co.jp/mailmaga/back.html ◆購読申し込みや登録情報の変更、解除は アリア → http://www.arias.co.jp/mailmaga/index.html まぐまぐ→ http://www.mag2.com/m/0000270590.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 有限会社アリア 代表取締役 松本すみこ 〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル Tel:03-5537-7130 FAX:03-5537-5281 発行日:2018月3月9日 ◆アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/ ◆おとなのインターネット情報ラジオ「あすも」 http://honmaru-radio.com/category/sumiko/ ◆ジモトのココロ「シニア世代と地方再生」 http://www.arias.co.jp/news/2016/014.html ◆NPO法人シニアわーくすRyoma21 http://www.ryoma21.jp ◆松本すみこの団塊消費動向研究所 http://www.arias.co.jp/news/2009/004.html ◆団塊世代のための定年準備講座 http://www.arias.co.jp/news/2009/027_3.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-