シニアライフアドバイザーの松本すみ子です。
行楽の秋なのに、せっかくの週末が連続台風とはなんたること!
「ああ、やんなっちゃた!」」ので、我が家に近い三鷹・深大寺へ。
ここには、今年3月に指定されたばかりの国宝「白鳳仏」があります。
正式なお名前は釈迦如来像。1200年は経っているそうで、東日本では
最古の国宝仏になるとか。でも、実は、苦労人(?)の仏様なのです。
長い間、お堂の下に放置されていて、明治になってやっと発見され、
苦節数100年、ついに国宝に。
青年のように若々しいお顔はそんなことには頓着していないかのようです。
うつうつとした気分でいる方々、お姿を拝見しに行ってはいかがでしょうか。
〜〜〔目次〕 アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/ 〜〜
【今月の視点】 グレイヘアはブームになるか
【最新の活動とニュース】
・はつらつセカンドステージ:定年後の生きがいは地域活動と鉄道模型収集
・地方創成とシニア:NPO法人は「お金を稼いではいけない」の勘違い
・ラジオ「あすも」:定年後にハープミュージアムを設立・坂田一彦さん
・ラジオ「あすも」:シニアの就業支援をする若き経営者・市川健三さん
・人生これから!シニア情報館:青春プレイバック&オリジナル名刺
・地方創成とシニア:温泉、紅葉、スイーツと三度おいしい箱根
【編集後記】 翻訳機ほしい!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今月の視点〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【今月の視点】 グレイヘアはブームになるか
たまには、女性のおしゃれに関する話題もひとつ。
髪を染めるという行為を、白髪染めと意識したのは、いつ頃だったか。
若いころの私の髪の毛は真っ黒で、まっすぐで、量が多く、光の加減では
頭に天使の輪ができたものでした。
でも、黒の重い髪の毛が嫌で、若いころから染めていました。
だから、私には髪を染める=白髪染めという意識はありませんでした。
それが今では、白髪が目立つようになると、ああ、美容院に
行かなければと思うように。
ところが最近、「これから、白髪女性の出現率がどんどん上がる」と
書いてある記事を読みました。「いつか白髪染めをやめたい」と思って
いる人が増えているそうなんです。それは・・・
続きは → http://www.arias.co.jp/seniorlife/0031.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜最新の活動とニュース〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆はつらつセカンドステージ:定年後の生きがいは地域活動と鉄道模型収集
兵庫県の太子町というところまで取材に行ってきました。
今回登場する釣田孝三さんは、Nゲージというミニ車両を集めるのが趣味。
もとは撮り鉄でしたが、Nゲージのとりこになり、今では800両にも。
お部屋にはところ狭しとミニチュアの列車が並んでいました。
子供たちのために、趣味を生かして鉄道模型の体験会を開催しながら、
自治会などの地域活動にも熱心に取り組んでいます。
→ http://www.arias.co.jp/news/2017/060.html
◆地方創成とシニア:NPO法人は「お金を稼いではいけない」の勘違い
NPOは「Non Profit Organization」の略語。Nonprofitは非営利、
日本語では「特定非営利活動法人」。この「非営利」という言葉のためか、
お金を得るような活動はいけないとか、行政や自治体から活動資金が
無条件で提供されると勘違いしている人がいまだに多いようです。
今回は、そんな誤解や疑問を解決します。結論としては、
「どんどん稼いで自立しましょう!」なのです!
→ http://jimococo.mag2.com/zenkoku/169347
◆ラジオ「あすも」:定年後にハープミュージアムを設立・坂田一彦さん
10月第1回のゲストは「紫音ハープミュージアム」館長の坂田一彦さん。
海外を飛び回る現役時代にハープの音色に魅せられ、定年後、長野県の
斑尾高原に世界でも珍しいハープ専門博物館を作ってしまいました。
現役時代の仕事、音楽やハープとの出会い、毎年、趣向を凝らして開催する
ハープ演奏会など、ハープにかける想いを熱く語っていただきました。
趣味も極めると、すごい!
→ http://www.arias.co.jp/news/2017/055.html
◆ラジオ「あすも」:シニアの就業支援をする若き経営者・市川健三さん
10月第2回ゲストの市川さんは若干29歳ながら、シニアの就業支援
会社を経営しています。そもそもは、自分がシニア世代になったとき、
働く場はあるのだろうか、という疑問から出発したそうです。
若い世代の将来不安はやはり大きいのだな・・・と感じました。
とはいえ、難しい事業です。求人側と求職側のギャップとは?意識改革は?
働く上での問題点や課題は?などなどを、お話を聞くと言いうよりも、
二人で話し合ったという感じでしょうか。
働きたいシニア世代の皆様、ぜひ、お聞きください
→ http://www.arias.co.jp/news/2017/058.html
◆「人生これから!シニア情報館」:青春プレイバック&オリジナル名刺
聖教新聞の連載コラム「人生これから!シニア情報館」第3回は、
「第2の人生デビュー オリジナル名刺を作ろう」。
「会社を辞めたら、昔の名刺は捨てる」のは常識のようになっていますが、
第二の人生での名刺は必要です。もちろん、会社員時代のような所属や
肩書を表す名刺ではありません。自分自身を理解してもらうための名刺。
一歩踏み出すための重要なツールです。
→ http://www.arias.co.jp/news/2017/059.html
◆地方創成とシニア:温泉、紅葉、スイーツコレクションと三度おいしい箱根
箱根では今、湯本や強羅、仙石原など箱根エリアのホテル・美術館・ホテルで
「箱根スイーツコレクション2017」を開催しています。全部で37種類もの
スイーツが参加しているそうです。その取材に行って来ました。
今回、味わったのは5棲類のスイーツ。どれもパティシェたちが頭を悩まして
創り上げた期間限定の一品です。美味しくいただきました
スイーツコレクションは11月12日まで開催とのことですので、まだ
間に合います。行けない方は、このレポートでお楽しみください。
→ http://jimococo.mag2.com/kanto/kanagawa/168437
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜編集後記〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆翻訳機ほしい!
手のひらサイズの翻訳機が発売されたというニュースを見ました。
英語、中国語、韓国語、フランス語など50以上の言語が可能とか。
日本語で機械に向かって話せば、少し時間がかかるようですが、相手の国の
言葉に翻訳して表示し、音声にもしてくれます。もちろん、その逆も。
ほしいです!
海外旅行に行ったとき、あるいは2020のオリンピックで、様々な国の
人たちと、その国の言語と日本語でコミュニケーションできたら、
どんなに楽しいでしょう。
でも、まだ買いません。翻訳機能を見極めないとね。
ハイテク分野で、私が早く性能アップしてもらいたいのは、自動運転車と
翻訳機です。開発者の皆さん、よろしくお願いします!
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
◆このメールマガジンのバックナンバー
http://www.arias.co.jp/mailmaga/back.html
◆購読申し込みや登録情報の変更、解除は
アリア → http://www.arias.co.jp/mailmaga/index.html
まぐまぐ→ http://www.mag2.com/m/0000270590.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
有限会社アリア 代表取締役 松本すみこ
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル
Tel:03-5537-7130 FAX:03-5537-5281
発行日:2017月10月30日
◆アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/
◆おとなのインターネット情報ラジオ「あすも」
http://honmaru-radio.com/category/sumiko/
◆ジモトのココロ「シニア世代と地方再生」
http://www.arias.co.jp/news/2016/014.html
◆NPO法人シニアわーくすRyoma21 http://www.ryoma21.jp
◆松本すみこの団塊消費動向研究所
http://www.arias.co.jp/news/2009/004.html
◆団塊世代のための定年準備講座
http://www.arias.co.jp/news/2009/027_3.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
|