シニアライフアドバイザーの松本すみ子です。
最近、少し盛り返したとはいえ、関東地方は22日連続の雨、ゲリラ豪雨も
あって冴えない夏でした(過去形)。仙台なんか36日連続の雨とか。
気が付けば、セミはすでに力なく、夜には虫が鳴き始めました。
こうなったら、もう秋でもいいか、なんて・・・。
ということで、先週、秋の味覚・ブドウ狩りに行ってきました。
山梨のブドウ畑では、すでにブドウの実がたわわ。まもなく、梨や柿が
登場し、栗やキノコご飯が食卓を賑わすことになるでしょう。
夏がもの足りなかった分、実りの秋、食欲の秋、読書の秋、行楽の秋、
そして、秋の夜長を存分に楽しみたいものです。
〜〜〔目次〕 アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/ 〜〜
【今月の視点】 大人が楽しめるライブをもっと!
【最新の活動とニュース】
・現役世代のための定年準備講座を開催します。参加者受付中!
・大人の情報ラジオ「あすも」8月放送にもアクティブな人たちが出演
・モノづくり日本の技:元開発者が直します。思い出が蘇る修理の秘訣
・シニアとスマホ:60代以上の半数がスマホ利用。シニア向けは?
・『週刊朝日MOOK』の「すべてがわかる認知症2017」のコラムに登場
・Ryoma21情報:関東高知県人会と協力関係を結びます!
【編集後記】 冷蔵庫の廃棄に大汗
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今月の視点〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【今月の視点】 大人が楽しめるライブを
シニアといえば、クラシックにスタンダードジャズに、シャンソンなど
という認識が一般的かもしれませんが、団塊の世代あたりが若かりし頃、
特に親しんだ音楽といえば、海の向こうからやってきたロックンロール、
続いて、ベンチャーズ、ビートルズ、ローリングスストーンズ。
モンキーズなんていうのもありましたねえ。
和製ではカレッジフォークに反戦フォーク、グループサウンズ、
その世代の団塊がもう70代になります。音楽シーンはまた様変わりする
かもしれません。
どんなふうに変わるかといえば・・・。
続きはこちらで → http://www.arias.co.jp/seniorlife/0029.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜最新の活動とニュース〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆現役世代のための定年準備講座を開催します。参加者受付中!
9月30日(土)の午後に、エイジレスアカデミー主催の講座で
「現役世代のためのセカンドライフ準備講座・入門編
定年後の豊かな人生は今から備える!〜」を担当します。
私の場合、講師は自治体や団体や企業から依頼されることが多く、
その組織に関連した人を対象とするセミナーが多いのですが、今回は、
どなたでも参加できるオープンな講座です。
セカンドライフは余生ではなく、文字通り2度目の人生になりつつあります。
そして、今よりいっそう厳しいセカンドライフが待っています。
その時をどう迎えるか。自分の頭と足で立つ人生をどのように作れるか。
早めに考え、取り組んでおくべきことでしょう。
考えなければならないことはたくさんありますが、まずは入門編として、
リタイア後の可能性やそのための準備などを皆さんと共に考えます。
関心のある方のご参加をお待ちしています。
講座の紹介ページ(B5をご覧ください)
→ http://ageless.world/academy
◆大人の情報ラジオ「あすも」8月放送にもアクティブな人たちが出演
8月最初、3回目の放送はNPO法人シニアわーくすRyoma21の活動
「ききがきすと」メンバーの鶴岡香代さんを迎えました。鶴岡さんは高知で
戦争未亡人や遺族からの聞き書きを熱心に行っています。
お互いの聞き書きへの思いを語って、30分はあっという間でした。
→ http://honmaru-radio.com/sumiko0003/
4回目のゲストは、NPO法人「シニア大楽」理事長の藤井敬三さん。
シニア世代の経験やスキルの登録システムを作り、講師デビューの支援と
必要としている会社や団体、自治体に講師を斡旋する活動をしています。
講師デビューしたい方、講師を求めている方は必聴です!
→ http://honmaru-radio.com/sumiko0004/
9月放送の予告です。どちらも聞きごたえ十分!
5回目は9月6日放送開始:定年後に日本一周だけでなく、海外まで足を
延ばして自転車の旅を楽しんでいる男性がゲストです。
6回目は9月20日放送開始:珍しく30代の若い女性がゲスト。とはいえ、
今をときめくシニア起業支援の第一人者です。マスコミにも引っ張りだこ
なので、知っている人も多いのでは?シニア起業の実態だけでなく、
ご自身の創業のきっかけもお聞きしました。
放送開始分は「あすも」facebookページからもアクセスできます。
→ https://www.facebook.com/radioforseniorASUMO/
◆モノづくり日本の技:元開発者が直します。思い出が蘇る修理の秘訣
ものづくり大国ニッポン。日本人らしいきめ細かい技と創意・工夫で、
世界から認められる製品を作り出してきました。
しかし、形あるものは必ず壊れます。だけど、愛着があって捨てがたい。
そうした所有者の思いを補うのが修理。そこにも立派な技があります。
それを実現しているのが、元山水電気で開発にかかわった技術者たち。
自分たちが開発したアンプの修理会社を立ち上げたところ、修理依頼は
引きも切らず。修理は人の技をも、もう一度輝かせるのです。
→ http://jimococo.mag2.com/kanto/tokyo/166961
◆シニアとスマホ:60代以上の半数がスマホ利用。シニア向けは?
シニア世代がなかなかフィーチャーフォン(いわゆるガラケー)から
スマートフォンに買い替えてくれないというのが、長い間、携帯電話会社や
メーカー各社の悩みでした。
ところが、最近のデータによれば、携帯電話所有シニアのほぼ半数が
スマホを所有しているとか。では、スマホを何に利用しているのでしょう。
自分自身も含め、周りの同年代の利用状況も参考に分析してみました。
→ http://jimococo.mag2.com/zenkoku/166269
◆『週刊朝日MOOK』の「すべてがわかる認知症2017」のコラムに登場
週刊朝日のMOOK「すべてがわかる認知症2017」のコラムページで、
「シニア友人のつくり方」をアドバイスしました。
人と出会い、刺激をもらう。効果的な認知症予防法の一つです。
→ http://www.arias.co.jp/news/2017/044.html
◆Ryoma21情報:関東高知県人会と協力関係を結びます!
NPO法人シニアわーくすRyoma21は9月1日から、高知県人会と活動に
関する情報交換を行って、どちらの会員もお互いの活動に参加できるような
協力関係を結びました。
会員数はそれほどでもないけれど、サークル活動が活発なRyoma21と、
会員数は多いものの、普段の活動は物足りないという両者が、winwinの
関係で組織の活性化を目指そうというもの。
市民団体も、こういうコラボレーションが増えるといいですね。
東京高知県人会 → http://kohchi-kenjinkai.com/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜編集後記〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆冷蔵庫の廃棄に大汗
起業したとき、表参道に事務所を構えました。今、思えば、無謀・・・。
開所祝いに小型の冷凍冷蔵庫をいただきました。嬉しかった!
その事務所を引き払った後は、もったいないので自宅に運び、その頃は
大好きだったワイン専用にしたのでした。
その冷蔵庫がとうとう壊れました。立派に役目を果たしたということで、
廃棄しようとしたのですが、自治体では処分してくれません。
今となっては購入した先も不明。
そこで、市の指定取次店に連絡。すると、まず、店にきてリサイクル券を
購入すること、その上で、マンションの粗大ごみ置き場に自分で運んでおく
こと、とのお達し。
部屋まで取りに来てくれないのかと聞いたら、その場合は、別途、
料金がかかると言われました。
粗大ごみ置き場から、エレベーターで乗降するだけで!?
買い替えなら、家電店で処分してもらえますが、廃棄処理だけの場合は、
本当に面倒だということがよくわかりました。皆様、重い家電や健康器具の
プレゼントはよく考えたほうがいいかもです。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
◆このメールマガジンのバックナンバー
http://www.arias.co.jp/mailmaga/back.html
◆購読申し込みや登録情報の変更、解除は
アリア → http://www.arias.co.jp/mailmaga/index.html
まぐまぐ→ http://www.mag2.com/m/0000270590.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
有限会社アリア 代表取締役 松本すみこ
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル
Tel:03-5537-7130 FAX:03-5537-5281
発行日:2017月8月29日
◆アリア「おとなの時代」 http://www.arias.co.jp/
◆おとなのインターネット情報ラジオ「あすも」
http://honmaru-radio.com/category/sumiko/
◆ジモトのココロ「シニア世代と地方再生」
http://www.arias.co.jp/news/2016/014.html
◆NPO法人シニアわーくすRyoma21 http://www.ryoma21.jp
◆松本すみこの団塊消費動向研究所
http://www.arias.co.jp/news/2009/004.html
◆団塊世代のための定年準備講座
http://www.arias.co.jp/news/2009/027_3.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
|